翻訳と辞書
Words near each other
・ 姫路市立鹿谷中学校
・ 姫路市警察
・ 姫路市道十二所前線
・ 姫路市道幹第6号線
・ 姫路市道駅前幹線
・ 姫路師管区
・ 姫路師範
・ 姫路師範学校
・ 姫路御堂
・ 姫路文学館
姫路新田藩
・ 姫路日ノ本短期大学
・ 姫路木下
・ 姫路木下ジム
・ 姫路木下ボクシングジム
・ 姫路東ランプ
・ 姫路東高校
・ 姫路東高等学校
・ 姫路機関区
・ 姫路殿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

姫路新田藩 : ミニ英和和英辞書
姫路新田藩[ひめじしんでんはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひめ]
 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新田 : [しんでん]
 【名詞】 1. a new rice field 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

姫路新田藩 : ウィキペディア日本語版
姫路新田藩[ひめじしんでんはん]
姫路新田藩(ひめじしんでんはん)は、播磨姫路藩新田支藩だった。歴代藩主の多くが部屋住みか、短命な藩主が多かったため、かつ内分分知であったために、具体的な領地についてはほとんど不明であり、大名に列するも江戸定府で居所はなく、そのため便宜上「新田藩」と呼称される。
== 藩史 ==
元和3年(1617年)に姫路藩に入った本多忠政本多忠勝の嫡子)は、その所領は15万石ほどであった。しかし、このときに忠政の子・本多忠刻に父とは別に10万石を与えられた。忠刻の妻が徳川秀忠の娘・千姫(もとは豊臣秀頼の正室で、秀頼死後に嫁いだ)だったからである。しかし忠刻は父に先立って寛永3年(1626年)に早世する。このため忠刻の遺所は、忠刻の弟で部屋住みであった本多政朝が5万石、同じく部屋住みで弟の本多忠義に4万石、残る1万石は播磨龍野藩主であった小笠原長次〔父は本多忠政の従兄弟の小笠原忠脩。母は本多忠政女の亀姫。死没した本多忠刻とは伯父・本多忠政を介しては従兄弟に、曽祖父・松平信康を介しては再従兄弟あたる。〕の所領として組み込まれるなど、分割して相続された。
寛永8年(1631年)に忠政が死去して政朝が姫路藩主となると、その所領5万石のうち4万石は忠政の弟・本多忠朝の次男・本多政勝(忠朝が大坂の役で戦死したため、政朝の養子となる)に与えられ、残る1万石は忠義に与えられた。寛永15年(1638年)に政朝が死去すると、政勝が跡を継いだが、幼少のために大和郡山藩に移される。このとき、政勝が姫路新田藩領として領していた4万石は大和に移され、また忠義の5万石も忠義自身が遠州掛川藩に移封されたため、廃藩となった。
本多家の後に姫路に入った奥平松平家では、正保元年(1644年)6月、姫路18万石の藩主・松平忠明の跡を継いだ松平忠弘が、18万石のうち3万石を弟の松平清道に分与し、再び姫路新田藩が立藩する。しかし清道は同年12月に死去した上に嗣子がなかったため、1年足らずで廃藩となった。
その後、最後の姫路藩主家として入った酒井家では、酒井忠恭の子・酒井忠交明和7年(1770年)閏6月23日、父から1万石を分与されて姫路新田藩を立藩する。帝鑑間詰の定府大名であったが、第3代藩主・酒井忠全文化14年(1817年)11月に3歳で死去した。嗣子がいるはずもなく、姫路新田藩は完全に廃藩となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「姫路新田藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.