翻訳と辞書
Words near each other
・ 委員長は承認せず!
・ 委員長決裁
・ 委嘱
・ 委曲
・ 委棄
・ 委細
・ 委細面談
・ 委縮
・ 委託
・ 委託保証金
委託公衆電話
・ 委託売買
・ 委託契約
・ 委託採種
・ 委託放送事業者
・ 委託物横領罪
・ 委託生
・ 委託研究
・ 委託社員
・ 委託製造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

委託公衆電話 : ミニ英和和英辞書
委託公衆電話[いたくこうしゅうでんわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

委託 : [いたく]
  1. (n,vs) consign (goods (for sale) to a firm) 2. entrust (person with something) 3. commit 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
公衆 : [こうしゅう]
 【名詞】 1. the public 
公衆電話 : [こうしゅうでんわ]
 【名詞】 1. public telephone 2. pay phone 
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 
電話 : [でんわ]
  1. (n,vs) telephone 
: [はなし]
  1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation 

委託公衆電話 : ウィキペディア日本語版
委託公衆電話[いたくこうしゅうでんわ]

委託公衆電話(いたくこうしゅうでんわ)は、電気通信事業者・公共施設・テーマパークショッピングセンター・商店などの構内に設置し、施設の運営者に管理を委託している日本の公衆電話である。電話機本体の色が赤いことから赤電話と呼ばれたこともあった。
採算性を求める「第2種公衆電話」に多くが分類されているため、月利用金額4000円以下の基準で、撤去や特殊簡易公衆電話(ピンク電話)への取替えが委託先の合意を得て進められている。以前委託公衆電話として使用されていた赤電話、青電話(通常の公衆電話)の一部は貯金箱として販売されていたことがあった。
== 歴史 ==

*1952年 - 戦災による公衆電話不足を補うため制度開始。たばこ屋や駅売店などの店先などに多く置かれ、普通の黒電話を使用していた。夜間や定休日の閉店中は店内に収納されるために公衆電話として使えなかった。なお、硬貨収納機能が無かったため、料金は店舗等の管理人に支払った。
*1953年 - 一般加入電話と区別するため''赤色の電話機''に取替え開始。
*1955年 - 10円硬貨専用の料金前納式の赤電話の設置開始。ダイヤル市外発信はできなかった。
*1961年 - ダイヤル市外発信の可能な10円硬貨専用の「大型赤電話」設置開始。
*1971年 - 鍵操作で110番119番への緊急通報、電話番号案内への発信、電報の受付などの可能な10円硬貨専用の「''新型赤電話''」設置開始。
*1974年 - 小型青電話設置開始。10円玉専用で、緊急通報用ボタンが追加(110番・119番への発信に限り無料に出来る。これ以外はダイヤルで判断され切断)。赤電話と同じ程度の大きさの小型版で、赤電話と交換される形で店先に設置された。防犯面を強化してあり、基礎を持った台座に固定された状態で設置されるため、閉店中でも店内に格納されることがなくなり、24時間電話が使えるようになった。
*1980年 - 100円硬貨の使用できるタイプの赤電話の設置開始。勿論、110番・119番通話は硬貨を入れずにとも、ボタンでの通話が可能であった。
*1982年 - テレホンカード式公衆電話の設置開始。赤電話、青電話と交換される形で設置された。
*1995年 - テレホンカード式への取替え終了。
*1999年 - ICテレホンカード式公衆電話の設置開始。
*2005年 - ICテレホンカード式公衆電話の廃止を決定。
*2006年 - ICテレホンカード式公衆電話の撤去完了。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「委託公衆電話」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.