翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪難波駅
・ 大阪電力
・ 大阪電子専門学校
・ 大阪電気軌道
・ 大阪電気軌道デトボ1600形電車
・ 大阪電気軌道デトボ1700形電車
・ 大阪電気軌道デボ1000形電車
・ 大阪電気軌道デボ1400形電車
・ 大阪電気軌道デボ1形電車
・ 大阪電気軌道デボ51形電車
大阪電気軌道デボ61形電車
・ 大阪電気軌道デワボ1800形電車
・ 大阪電気軌道四条畷線
・ 大阪電気軌道長谷線
・ 大阪電気通信大学
・ 大阪電気通信大学の人物一覧
・ 大阪電気通信大学短期大学部
・ 大阪電気通信大学高等学校
・ 大阪電気通信高等学校
・ 大阪電灯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪電気軌道デボ61形電車 : ミニ英和和英辞書
大阪電気軌道デボ61形電車[おおさかでんききどうでぼ61がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
軌道 : [きどう]
 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

大阪電気軌道デボ61形電車 : ウィキペディア日本語版
大阪電気軌道デボ61形電車[おおさかでんききどうでぼ61がたでんしゃ]
大阪電気軌道デボ61形電車(おおさかでんききどうデボ61がたでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の前身にあたる大阪電気軌道(大軌)が1922年から1923年に製造した車両である。61 - 102の全42両が製造された。
== 概要 ==

木造車でデボ1形より車体長は長く、主電動機は105馬力(78.33kW)のゼネラル・エレクトリック(GE)社製GE-240B形4基搭載とされた。製造は川崎造船所日本車輌製造藤永田造船所。88 - 102は通風器が側面3個から5個に増え、換気能力の向上が図られた。
1929年に73 - 77が電装解除され、制御車クボ30形30 - 34となった。1933年に78 - 81・88・89が体化改造され、デボ307 - 312となった。また1935年には90 - 96が同じく鋼体化改造され、デボ103 - 109となっている。いずれも製造後わずか十数年程度での鋼体化であるが、78・79の車体は電動貨車デワボ1800・1801に、80・81・88・89の車体は新形式デボ150形に、91・92の車体は同じくデボ400形に再利用されている。90・93 - 96の車体は博多湾鉄道汽船(現・西鉄貝塚線)に譲渡され、コハフ1・5 - 8となった。1936年に63・67が事故により廃車1937年には61・62・64・65が番号はそのままで手荷物合造車(デボニ61形)に改造される。1942年の称号改正で番号はそのまま、記号をデボ→モ、デボニ→モニ、クボ→クに変更。戦後1949年、87・97 - 102が鋼体化され、600系となった。
残った車両は1950年の称号形式整理の時に改番され、モ61形・モニ61形はモ260形・モニ260形(モニ61・62・64・65 → モニ261 - 264、モ66・68 - 72・82 - 86 → モ265 - 275)に、ク30形はク100形(ク30 - 34 → ク101 - 105)になった。しかし、1955年から1956年にかけてすべて鋼体化改造を施され、モ460形・サ300形(261 - 275 → モ461 - 475、ク101 - 105 → サ301 - 305)となる。それらも、1969年9月21日架線電圧の昇圧時にすべて廃車された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪電気軌道デボ61形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.