翻訳と辞書
Words near each other
・ 大石大二郎
・ 大石天狗堂
・ 大石奈緒
・ 大石孝次
・ 大石学
・ 大石孫右衛門
・ 大石孫四郎
・ 大石守親
・ 大石定久
・ 大石定仲
大石定重
・ 大石寺
・ 大石寺 (曖昧さ回避)
・ 大石寺 (笛吹市)
・ 大石寺の火渡り
・ 大石寺住職一覧
・ 大石寺歴代御住職
・ 大石寺派
・ 大石将史
・ 大石小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大石定重 : ミニ英和和英辞書
大石定重[おおいし さだしげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

大石定重 : ウィキペディア日本語版
大石定重[おおいし さだしげ]
大石 定重(おおいし さだしげ、応仁元年6月1日1467年7月2日) - 大永7年10月10日1527年11月3日))は、戦国時代武将。大石氏は武蔵国国衆で、山内上杉氏の有力宿老のひとつ。定重はそのうち遠江守家の五代目で、父は大石憲儀。母は矢野範泰の娘で、定重は庶子。伯父に四代目の源左衛門尉がいる。子に六代目の道俊(顕重か)・遠江守・信濃守がいる。高月城のち滝山城城主。武蔵国守護代正室小幡氏
== 経歴 ==
大石氏は代々上杉氏重臣として武蔵守護代を任されていた。
遠江守家の四代目は伯父にあたる源左衛門尉で、源左衛門尉は文明(1477年)9年5月8日の武蔵針谷原合戦において戦死している。定重の初見史料は道興廻国雑記』で、長享元年(1487年)に亡父の三十三回忌を供養した「大石信濃守」として登場する。「信濃守」の受領名は遠江守家の歴代には見られず、定重が庶子であるためと考えられている。万里集九梅花無尽蔵』では、同年に集九に対して亭名「万秀斎」を求めた「武蔵目代大石定重」として登場し、この時点で家督を継承し武蔵守護代に就き、「定重」を名乗っていたことが確認される。「定」の一字は上杉顕定からの偏諱であると考えられている。
永正7年(1510年)6月、上田政盛権現山城で挙兵した際には、上杉憲房上杉朝良軍として成田顕泰長尾氏と共に参加し、援軍の伊勢宗瑞(北条早雲)を撃退し乱を平定した。
大石顕重の代より高月城を本拠地に構えていたが、後北条氏の勢力が武蔵まで拡大し高月城では防備に不安があるとして、永正18年(1521年)、定重は高月城の北東1.5kmに滝山城を築城、本拠を移した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大石定重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.