翻訳と辞書
Words near each other
・ 大正14年
・ 大正15年
・ 大正15年9月広島豪雨災害
・ 大正15年・昭和元年
・ 大正1年
・ 大正2年
・ 大正3年
・ 大正4年
・ 大正5年
・ 大正6年
大正6年の高潮災害
・ 大正7年
・ 大正8年
・ 大正9年
・ 大正×対称アリス
・ 大正の代
・ 大正の日暮里大火
・ 大正の玉手箱事件
・ 大正まろん
・ 大正テレビ中継局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大正6年の高潮災害 : ミニ英和和英辞書
大正6年の高潮災害[たいしょう6ねんのたかしおさいがい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大正 : [たいしょう]
 【名詞】 1. Taisho Era (1912-1926 CE) 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高潮 : [たかしお]
  1. (n,vs) surge 2. high tide 3. flood tide
: [しお]
 【名詞】 1. tide 2. ebb and flood 3. salt water 4. opportunity 
災害 : [さいがい]
 【名詞】 1. calamity 2. disaster 3. misfortune 
: [がい]
  1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage 

大正6年の高潮災害 : ウィキペディア日本語版
大正6年の高潮災害[たいしょう6ねんのたかしおさいがい]
大正6年の高潮災害(たいしょう6ねんのたかしおさいがい)は、大正6年(1917年9月30日に発生した高潮水害。被害地域では大正六年の大津波の名で伝えられている。
== 概要 ==
大正6年(1917年)9月25日フィリピン東方で発生した台風は、29日大東島付近を通過、30日夜半には静岡浜松の間を通過して、10月1日関東地方を南西から北東に縦断し、さら東北北海道を縦断、各地に集中豪雨をもたらし10月2日オホーツク海に抜けた。そのため、被害は近畿以東を中心として3府1道25県に及んだ。被害は極めて大きく、死者・行方不明者数1,301人、全壊家屋43,083戸、流出家屋2,399戸、床上浸水194,698戸を数え、明治24年(1891年)の濃尾地震、同29年(1896年)の三陸大津浪に次ぐ大被害となった。なかでも関東地方特に東京府下の被害が最も大きく、明治43年の大水害とは異なり沿岸部での高波による被害が目立った水害となった。
東京湾接近時には、折しも満潮の時刻と重なり、東京府では京橋区深川区本所区などの東京湾沿岸域や隅田川沿いの区部で著しい被害を蒙った。前後2回にわたって高潮が押し寄せ、月島築地洲崎方面の増水は激しく多くの人が溺死し、東京府の死者・行方不明者数は日本全体の半数近くの563人に上った。被害の集中した佃島、月島を抱える京橋区では第1師団が出動し輜重隊による7,600人分の炊き出しが行われ、深川区でも軍隊の支援を得て5,000人分の炊き出しが行われた。本所区では隅田川の溢水による浸水で自炊不能となった羅災者が多く区内の小学校に6,917人が収容された。
神奈川県では橘樹郡が最も激甚な被害を被った。神奈川県内の死者・行方不明者は60人であるが、このうち橘樹郡は32人と半数を占め人的被害が大きかったことを示している。また横浜港でも3,100隻以上の船舶風浪により転覆、多数の沖仲仕水上生活者が犠牲となった。同港が日本の経済活動の要所であった時代だけに、日本全体の経済活動も大きな打撃を被ることとなった。
千葉県浦安町は全町が水没した。江戸時代を通じ、幾多の水害をくぐり抜けてきた行徳塩田も、当水害で塩田堤防が完全に破壊され、東京湾で行われてきた数百年の製塩業の歴史は事実上幕を閉じた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大正6年の高潮災害」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.