翻訳と辞書
Words near each other
・ 大内弘盛
・ 大内弘興
・ 大内弘茂
・ 大内弘貞
・ 大内惟信
・ 大内惟義
・ 大内慶
・ 大内持世
・ 大内持盛
・ 大内政之介
大内政弘
・ 大内政民
・ 大内政男
・ 大内教幸
・ 大内教弘
・ 大内教祐
・ 大内文化
・ 大内早苗
・ 大内晴持
・ 大内暢三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大内政弘 : ミニ英和和英辞書
大内政弘[おおうち まさひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内政 : [ないせい]
 【名詞】 1. municipal 2. internal administration 3. domestic affairs 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

大内政弘 : ウィキペディア日本語版
大内政弘[おおうち まさひろ]

大内 政弘(おおうち まさひろ)は、室町時代守護大名大内氏第14代当主。父は大内教弘、母は山名宗全の養女で山名熙貴の娘。最盛期には周防長門豊前筑前と、安芸石見の一部を領有し、強大を誇った。応仁の乱には西軍側の主力として参戦する。文化にも造詣が深く、後年山口が西の京と呼ばれる基礎を築く。
== 生涯 ==

=== 出生と家督相続 ===
文安3年(1446年)、大内教弘の子として生まれ、のち元服時に室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を賜い、父・教弘からも1字を与えられて政弘と名乗る。
なお、康正3年(1457年)に父・教弘が幕府に無断で安芸武田氏を攻めた際に勘気を受けて、幕府によって当時亀童丸と呼ばれていた政弘が大内氏当主に立てられ、それが寛正4年(1463年)に教弘が赦免されるまで続いたとする研究がある〔和田秀作「大内武治及びその関連史料」『山口県文書館研究紀要』30号(2003年)及び藤井崇「教弘期大内氏の分国支配と[御家人制]」『歴史評論』700号、2008年。改題・改稿「教弘期の分国支配」藤井『室町期大名権力論』同成社、2013年。ただし、和田はこれによって教弘流の惣領としての立場が動揺したとするのに対し、藤井は実子(政弘)への当主交代を行っても実権は父親(教弘)が握っている以上実際の領国に与えた影響は小さいとする。〕。
寛正6年(1465年)、父・教弘の死により19歳で家督を相続し、周防・長門・豊前・筑前の守護も継承した〔歴史群像シリーズ特別編集 毛利戦記 復刻版(2010年学習研究社)p16-17 大内概略〜義隆登場以前 文/光武敏郎〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大内政弘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.