翻訳と辞書
Words near each other
・ 多層防御
・ 多層防御 (セキュリティ)
・ 多層階立て列車
・ 多山
・ 多岐
・ 多岐しずく
・ 多岐亡羊
・ 多岐原神社
・ 多岐多様
・ 多岐川まり子
多岐川恭
・ 多岐川舞子
・ 多岐川華子
・ 多岐川装子
・ 多岐川裕美
・ 多岐川遊
・ 多岐村
・ 多岐津姫命
・ 多岐流太郎
・ 多岐神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多岐川恭 : ミニ英和和英辞書
多岐川恭[たきがわ きょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
多岐 : [たき]
  1. (adj-na,n) digression 2. many divergences 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

多岐川恭 : ウィキペディア日本語版
多岐川恭[たきがわ きょう]

多岐川 恭(たきがわ きょう、1920年1月7日 - 1994年12月31日多岐川恭(タキガワキョウ)とは - コトバンク 〕)は、日本小説家推理作家。本名、松尾 舜吉多岐川 恭 : 北九州市立文学館 〕。福岡県八幡市(現・北九州市)生まれ。東京帝国大学経済学部卒業〔短編集「落ちる」:北九州市立文学館 〕。
毎日新聞社西部本社に勤務する中、白家太郎(しらが たろう)の筆名で小説を書く。1958年、『濡れた心』で江戸川乱歩賞、『落ちる』で直木賞を受賞。本格物からSF、時代ミステリーまで、多数の作品を発表した。また「ゆっくり雨太郎捕物控」などの時代小説もある。
== 経歴 ==
1920年1月7日、福岡県八幡市に生れた。従兄に戸川幸夫がいる〔『朝日新聞』1959年1月21日。〕。旧制第七高等学校を卒業し、東京帝国大学経済学部在学中の1944年に召集を受ける。戦後、横浜正金銀行の東京本店(現在の東京銀行)に入行するが、食糧事情を理由に門司支店に転任。一時小説家を目指し退職するも、毎日新聞西部本社に再就職する。資料課の後に報道部に異動。激務のため転勤を願い出て、小説を書く時間を得た。
白家(しらが)太郎の筆名で『宝石』に応募し、1954年に「みかん山」が佳作入選し、デビュー。1956年に再び短編懸賞に応募し、「落ちる」「黄色い道しるべ」がそれぞれ2位と佳作に入選。1958年には河出書房の「探偵小説名作全集」の別巻として公募された新人の書き下ろし長編に「氷柱」を投じ、次席入選した。しかし同書房が破綻し、第一席入選の仁木悦子『猫は知っていた』は江戸川乱歩賞にまわされたが、「氷柱」の刊行は同書房の復活まで延期され、1958年に多岐川恭の筆名で刊行された。同年『濡れた心』で江戸川乱歩賞。さらに短編集『落ちる』で直木賞を受賞した(ただし実際に選考対象となったのは「落ちる」「ある脅迫」「笑う男」の3短編)。また、代表となって探偵作家団体の他殺クラブを結成した。
1961年には『変身島風物誌』『お茶とプール』『人でなしの遍歴』など8長編を発表。出島を密室に見立てた時代ミステリー『異郷の帆』や、冷凍睡眠で未来にやってきた検事が活躍するSFミステリー『イブの時代』もこの年の作。また時代小説にも手を染め、1969年より「ゆっくり雨太郎捕物控」を連載( - 1975年)。その後も『墓場への持参金』(1965年)、『宿命と雷雨』(1967年)、『的の男』(1978年)、『おやじに捧げる葬送曲』(1984年)などの推理小説があるが、もっぱら時代小説が中心であった。1994年に「レトロ館の殺意」を連載、完結後に脳梗塞のため12月31日に死去した。
推理作家や推理小説の挿絵を描いていた画家によるゴルフ同好会「蟻這会」(アリバイかい)を主宰していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多岐川恭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.