翻訳と辞書
Words near each other
・ 戸川安章 (民俗学者)
・ 戸川安精
・ 戸川安聡
・ 戸川安行
・ 戸川安論
・ 戸川安貞
・ 戸川安通
・ 戸川安道
・ 戸川安長
・ 戸川安風
戸川幸夫
・ 戸川忠昶
・ 戸川昌子
・ 戸川村由
・ 戸川村眞
・ 戸川村真
・ 戸川正安
・ 戸川残花
・ 戸川氏
・ 戸川猪佐武


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戸川幸夫 : ミニ英和和英辞書
戸川幸夫[とがわ ゆきお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [さち]
 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune 
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 

戸川幸夫 : ウィキペディア日本語版
戸川幸夫[とがわ ゆきお]
戸川 幸夫(とがわ ゆきお、1912年4月15日 - 2004年5月1日)は、日本小説家児童文学作家。動物に関する正しい観察、知識を元にして「動物文学」というジャンルを確立させ、椋鳩十と並び称される。特に、闘犬に関する作品が多い。それまでは噂のみの存在だったイリオモテヤマネコの標本を確保して今泉吉典にもたらし、新種発見に大きく貢献したことでも知られる。ルポルタージュ、戦記物語などの作品もある。漫画原作を手がけたこともある。
== 生涯 ==
佐賀市に生まれる。1歳の時に、医師で、またハンターでもあった戸川益勇の養子となる。幼少から動物好きで、動物学者になることを志し、動物に関する本を耽読した。父の仕事の都合で東京に移り、私立高千穂中学を卒業。東北大学古生物学科を目指して、旧制山形高等学校に入学、この頃に独自に山犬について調査、その後健康を害して中退。1937年に東京日日新聞(現・毎日新聞)に入社し社会部記者となり、中国特派員、海軍報道班員として各地に従軍する。報道班員当時、大西瀧治郎に「特攻によって日本はアメリカに勝てるのですか」と問うと「勝てないまでも負けないということだ」という返答があったというエピソードがある〔草柳大蔵『特攻の思想 大西瀧治郎伝』文春文庫〕。
戦後はサン写真新聞社に出向、その後東京日日新聞社会部長、毎日グラフ編集次長を務める。
1953年に長谷川伸の主催する新鷹会に参加し小説執筆を学び、翌1954年にかつて飼育していた高安犬との交流を描いた動物小説「高安犬物語」で直木賞を受賞、わが国初の本格的な動物文学と呼ばれた〔縄田一男「解説」(藤原審爾『熊鷹 青空の美しき狩人』角川文庫 1985年〕。次いで新聞社を退職して作家生活に入り、動物に関する深い造詣と取材による『牙王物語』(1956年)、『諸国猟人伝』(1959年)、『動物風土記』(1961年)などを発表する。他に軍記もの、社会小説、時代小説、記録文学、児童文学などの作品を執筆。1961年にオーストリアのパウル・ネフ社の動物短編アンソロジーに、鷹と鷹匠を描く「爪王」が収録された。
1962年『子どものための動物物語』で、サンケイ児童出版文化賞を受賞。また実地調査に基づくノンフィクションとして『野性への旅』(1961-66年)、『すばらしい動物の世界』(1972年)なども刊行。1965年3月、本土復帰前の沖縄イリオモテヤマネコの標本を入手。イリオモテヤマネコ発見のきっかけとなった。
1977年『戸川幸夫動物文学全集』で「日本文学に動物文学という新しいジャンルを開き、独自の高峰をうちたてた」として芸術選奨文部大臣賞受賞。1980年紫綬褒章受章。1986年勲三等瑞宝章を受章。
また日本動物愛護協会、世界野生生物保護基金日本委員会、エルザ自然保護の会、サバンナ・クラブ(東アフリカ友の会)の役員を勤めた。
次女戸川久美は特定非営利活動法人トラ・ゾウ保護基金(JTEF)理事長、野生のトラアジアゾウアフリカゾウ、イリオモテヤマネコを保護する活動を行っている。従弟に多岐川恭がいる〔『朝日新聞』1959年1月21日〕。
1971年、戸川の弟子の平岩弓枝が脚本を担当していた「肝っ玉かあさん・第3シリーズ」にゲスト出演(本人を思わせる戸並先生役で特別出演)。1978年9月、「牙王物語」が「大雪山の勇者 牙王」という名でアニメ化され、フジテレビ系で放送された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戸川幸夫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.