翻訳と辞書
Words near each other
・ 外向敷石状
・ 外向胚
・ 外向葯
・ 外周
・ 外呼吸
・ 外呼吸室
・ 外咲来未
・ 外唇
・ 外商
・ 外商部
外四つ
・ 外回り
・ 外回り・内回り
・ 外回り耕
・ 外回転術
・ 外因
・ 外因(性)
・ 外因(性)、外来(性)
・ 外因うつ病
・ 外因反応型


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

外四つ : ミニ英和和英辞書
外四つ[そと, ほか, げ, がい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 
: [よん]
  1. (num) four 
四つ : [よっつ]
 【名詞】 1. four 

外四つ ( リダイレクト:もろ差し ) : ウィキペディア日本語版
もろ差し[もろざし]
もろ差し(もろざし)とは、相撲において、自分の左右のを対戦相手のの下に入れる(両下手)など、両腕とを相手の体に密着させ、相手のまわしをつかむ腕を密着している取り組みの体勢。「二本差し」ともいう〔『大辞泉』〕。なお、もろ差しをされた相手が、両上手から左右のまわしを掴むとその体勢は、外四つと呼ばれる。
== 概要 ==
「差し」とは相手の脇に自分の腕を入れることをいい、もろ差し(両差し)とは、両腕とも相手の両脇に差し入れる状態のことである〔「諸差(し)」「双差(し)」の表記もある。『大辞泉』〕。この状態は、一般には、相手を制御しやすい有利な体勢とされる。相手より身体の重心を低くして潜り込み、いわば「万歳」状態になった相手を持ち上げられる体勢だからである。これに対して、相手は(かんぬき)や小手投げ上手投げで反撃してくるのが普通である。もろ差しから相手のまわしを取る場合は、浅くまわしを取った方がよく、時には拝むように前まわしを取り、引きつけつつ押す体勢にもっていくことをねらう。深く差すと逆に閂を決められやすいのである。両腕で相手の片腕を挟むようにする差し方ももろ差しと呼び、こちらは主に相手の当たりをせき止める目的で使われる技術である。また、小兵力士はもろ差しを得意とする者が多く、長身の力士に対して有効な技でもあるが、長身の力士側がもろ差された状態から肩越しに上手を取り、そこから攻勢に出ることもあるから、もろ差しを取ることは基本的には有利であるが、常に絶対に有利であるとは限らない。もろ差しを得意とする力士は差し味が良いと言われ、相撲における武器の一つである。もろ差しから繰り出す決め手には、寄り切り吊り出し下手投げ掬い投げが多い。
昭和期のもろ差しの名人として、よく引き合いに出されるのが、信夫山治貞関脇が最高位。以下同じ)、鶴ヶ嶺昭男(関脇)、大雄辰實前頭筆頭)らである〔鶴ヶ嶺は「もろ差し名人」と称された。〕。現役力士では鶴竜力三郎横綱)や栃煌山雄一郎(関脇)などが得意としている〔モンゴル出身の鶴竜は井筒部屋(師匠は逆鉾昭廣)の力士で、逆鉾は鶴ヶ嶺の次男・門下にあたることから、鶴竜は鶴ヶ嶺からみれば孫弟子にあたる。〕。両腕を挟む形のもろ差しの使い手として若手時代の大鵬幸喜が知られており、現役では豊ノ島大樹が該当者となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「もろ差し」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.