翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩冶伴官
・ 塩冶判官
・ 塩冶判官讒死の事
・ 塩冶善行町 (出雲市)
・ 塩冶掃部介
・ 塩冶氏
・ 塩冶興久
・ 塩冶貞清
・ 塩冶頼泰
・ 塩冶高清
塩冶高秀
・ 塩冶高貞
・ 塩出し
・ 塩出啓典
・ 塩出英雄
・ 塩分
・ 塩分喪失(枯渇)
・ 塩分嗜好
・ 塩分欠乏性脱水
・ 塩分欠乏性脱水症


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩冶高秀 : ミニ英和和英辞書
塩冶高秀[たか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [や]
 (n) melting
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 

塩冶高秀 ( リダイレクト:南条貞宗 ) : ウィキペディア日本語版
南条貞宗[なんじょう さだむね]
南条 貞宗(なんじょう さだむね、延元4年/暦応2年(1339年)? - 元中8年/明徳2年(1391年)?)は南北朝時代武将伯耆国羽衣石城に拠点を置いた国人南条氏の始祖。通説では出雲国守護塩冶高貞の次男といわれており尼子南条伯耆守と称した。子に南条景宗機堂長応尼子右衛門尉経時。初名は高秀
==生涯==
羽衣石南条記』の説によると暦応4年(1341年3月28日、貞宗3歳のとき父高貞が高師直によって謀反の濡れ衣をきせられ領国の出雲へ妻子とともに逃げる途中、高貞の家臣・八幡六郎によって老僧に預けられたという。その後、越前国南条郡宅良谷で尼に育てられ成長した貞宗は室町幕府将軍足利義詮の幕下となり多くの武功を挙げその功によって伯耆国に領地を持った。貞治5年(1366年)に伯耆国河村郡埴見郷に羽衣石城を築いて南条氏の始祖となった。至徳2年(1385年)、ゆかりの地である越前国南条郡宅良谷に曹洞宗慈眼寺を建立した。次男・機堂長応とともに伯耆国で曹洞宗が大発展する礎を築いたといわれている。『伯耆民談記』には没年が明徳2年(1391年)と記されているが、これを仏門に入った年とする説もある。
鳥取県三朝町の曹源寺には、南条貞宗のものと伝えられる五輪塔がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南条貞宗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.