翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄モハ30形電車
・ 国鉄モハ30形電車 (2代)
・ 国鉄モハ30形電車 (初代)
・ 国鉄モハ30形電車 (旧豊川鉄道)
・ 国鉄モハ30形電車 (旧鶴見臨港鉄道)
・ 国鉄モハ310形電車
・ 国鉄モハ31形電車
・ 国鉄モハ31形電車 (2代)
・ 国鉄モハ31形電車 (初代)
・ 国鉄モハ31形電車 (旧宇部鉄道)
国鉄モハ32形電車
・ 国鉄モハ330形電車
・ 国鉄モハ33形電車
・ 国鉄モハ34形電車
・ 国鉄モハ380形電車
・ 国鉄モハ381形電車
・ 国鉄モハ400形電車
・ 国鉄モハ401形電車
・ 国鉄モハ402形電車
・ 国鉄モハ403形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄モハ32形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄モハ32形電車[こくてつもは32かたちでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄モハ32形電車 : ウィキペディア日本語版
国鉄モハ32形電車[こくてつもは32かたちでんしゃ]
モハ32形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した旧形電車である。1953年(昭和28年)6月1日に実施された車両形式称号規程改正(改番)により、全く出自の異なる2種が存在する。
*初代 - 1930年(昭和5年)から1931年(昭和6年)にかけて製造された、車体長17m級2扉クロスシートの制御電動車。45両が製造され、1953年の改番では、モハ14形に改められた。詳細は国鉄32系電車#モハ32形を参照。
*2代目 - 1944年(昭和19年)に、モハ42形に扉を増設して製作された、両運転台の車体長20m級4扉ロングシート車。当初はモハ42形のままであったが、1953年の改番によりモハ32形に改められた。1959年(昭和34年)6月施行の車両形式称号規程改正では、クモハ32形となった。詳細は国鉄42系電車を参照。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄モハ32形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.