翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄シキ800形貨車
・ 国鉄シキ80形貨車
・ 国鉄シキ850形貨車
・ 国鉄シキ90形貨車
・ 国鉄シサ10形貨車
・ 国鉄シサ1形貨車
・ 国鉄シム1000形貨車
・ 国鉄シム1形貨車
・ 国鉄シム2000形貨車
・ 国鉄シム200形貨車
国鉄シム20形貨車
・ 国鉄シム3000形貨車
・ 国鉄シワ100形貨車
・ 国鉄シワ115形貨車
・ 国鉄スイテ37000形客車
・ 国鉄スイテ37010形客車
・ 国鉄スイテ37020形客車
・ 国鉄スイテ37030形客車
・ 国鉄スイテ37040形客車
・ 国鉄スイテ37050形客車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄シム20形貨車 : ミニ英和和英辞書
国鉄シム20形貨車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄シム20形貨車 ( リダイレクト:鶴見臨港鉄道シム110形貨車 ) : ウィキペディア日本語版
鶴見臨港鉄道シム110形貨車[つるみりんこうてつどうしむ110がたかしゃ]

鶴見臨港鉄道シム110形貨車(つるみりんこうてつどうシム110がたかしゃ)は、1937年(昭和12年)7月に汽車製造東京支店で1両のみ製造された15トン積み低床落し込み式大物車である。当初は鶴見臨港鉄道の車籍であったが、同社が1943年(昭和18年)7月1日に戦時買収されたことにより、鉄道省(後に日本国有鉄道)に継承され、シム20形となった。
芝浦製作所(後の東芝所有私有貨車であった。常備駅は新芝浦駅であった。大物車は通常、大きな荷重を分散させるために多数の車軸を備えているのが一般的であるが、この車両は二軸車という珍しい構造であった。車軸間で台枠が下部へ低く折り曲げられている低床式で、なおかつ低床部分の中央に穴が開けられており、重量がかさむ貨物ではなく特に背が高い貨物をこの穴の部分に落としこんで輸送することを目的としていた。主な輸送物品は変流機などの電気製品である。全長は8,000 mm(車体長7,200mm)、軸距は4,200 mm、低床部のレール面からの高さは600 mm、低床部にある開口部は1,500 mm×1,100 mmであった。
1968年10月ダイヤ改正(ヨンサントオ)では、75 km/h走行に不適合とされて65 km/h指定となった。1977年(昭和52年)4月7日に廃車となった。
== 参考文献 ==

*
*



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鶴見臨港鉄道シム110形貨車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.