翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄サハ39形電車
・ 国鉄サハ411形電車
・ 国鉄サハ4300形電車
・ 国鉄サハ43550形電車
・ 国鉄サハ451形電車
・ 国鉄サハ455形電車
・ 国鉄サハ45形電車
・ 国鉄サハ4800形電車
・ 国鉄サハ481形電車
・ 国鉄サハ489形電車
国鉄サハ48形電車
・ 国鉄サハ57形電車
・ 国鉄サハ58形電車
・ 国鉄サハ6190形電車
・ 国鉄サハ6400形電車
・ 国鉄サハ6410形電車
・ 国鉄サハ6形電車
・ 国鉄サハ73500形電車
・ 国鉄サハ75形電車
・ 国鉄サハ780形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄サハ48形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄サハ48形電車[こくてつさは48かたちでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄サハ48形電車 : ウィキペディア日本語版
国鉄サハ48形電車[こくてつさは48かたちでんしゃ]
サハ48形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した電車である。
車体長20m級2扉クロスシートの鋼製三等付随車に与えられた形式で、オリジナルは32系に属するが、後に52系に属する車両が新造、編入された。
#48001~48028 - 1930年(昭和5年)から1931年にかけて増備された横須賀線用の車両。詳細は国鉄32系電車#サハ48形を参照。
#48029 - 1935年(昭和10年)に関西急電用に製造された第1次流電のサハ48形。詳細は国鉄52系電車#第一次流電を参照。1963年(昭和38年)に扉を増設され、サハ58000に改番。
#48030,48031 - 1936年(昭和11年)に関西急電用に製造された第2次流電のサハ48形。詳細は国鉄52系電車#第二次流電を参照。1963年に扉を増設され、サハ58020、58021に改番。
#48032,48033 - 1937年(昭和12年)に関西急電用に製造された第3次流電のサハ48形。詳細は国鉄52系電車#第三次流電を参照。1963年に扉を増設され、サハ58010、58011に改番。
#48034,48035 - 1936年に関西急電用に製造された第2次流電のサロハ66形(66016,66017)を1943年(昭和18年)に格下げしたもの。詳細は国鉄52系電車#第二次流電を参照。48035は、1963年に扉を増設され、サハ58050に改番。
#48036 - 1935年に関西急電用に製造された第1次流電のサロハ66形(66020←46018)を1943年に格下げしたもの。詳細は国鉄52系電車#第一次流電を参照。1958年(昭和33年)に制御車に改造され、クハ47025に改番。
#48040,48041 - 1963年にサロハ49形(49000,49001)を格下げ改造したもの。詳細は国鉄32系電車#サロハ49形の格下げ改造を参照。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄サハ48形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.