翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄クハ202形電車
・ 国鉄クハ203形電車
・ 国鉄クハ204形電車
・ 国鉄クハ205形電車
・ 国鉄クハ206形電車
・ 国鉄クハ207形電車
・ 国鉄クハ210形電車
・ 国鉄クハ210形電車 (旧南武鉄道)
・ 国鉄クハ211形電車
・ 国鉄クハ212形電車
国鉄クハ23500形電車
・ 国鉄クハ23600形電車
・ 国鉄クハ250形電車
・ 国鉄クハ25形電車
・ 国鉄クハ26形電車
・ 国鉄クハ29形電車
・ 国鉄クハ301形電車
・ 国鉄クハ301形電車 (旧宮城電気鉄道)
・ 国鉄クハ350形電車
・ 国鉄クハ381形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄クハ23500形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄クハ23500形電車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄クハ23500形電車 ( リダイレクト:国鉄クハ15形電車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄クハ15形電車[くるま]
クハ15形は、かつて日本国有鉄道およびその前身たる鉄道省に在籍した、直流電車三等制御付随車)である。
==概要==
本形式は、1928年(昭和3年)10月1日に施行された、車両称号規程改正によって制定されたもので、木製制御付随車に対し付与されたものである。付随車がその車体幅によってサハ19形(狭幅)、サハ25形(中幅)、サハ26形(広幅)と明確に区分されたのに対し、制御車であるクハ15形には中幅車、広幅車が混在している。称号規程改正前の旧形式は、全車が中幅車であるクハ23500形であったが、改正後の増備車には広幅のサハ26形が種車となっている。
1928年の称号規程改正時には、24両(15001 - 15009, 15035 - 15049)が本形式となったが、称号規程改正後の1929年(昭和4年)春までに25両(15010 - 15034)が追加されている。
本形式は制御付随車であったが、改造落成時は屋根上にパンタグラフを装備していた。しかし、実際にはほとんど使用されることはなく、間もなく撤去された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄クハ15形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.