翻訳と辞書
Words near each other
・ 国軍準備隊
・ 国軍退除役官兵輔導委員会
・ 国辱
・ 国近公太
・ 国近友昭
・ 国近商店
・ 国造
・ 国造の一覧
・ 国造丁
・ 国造制
国造本紀
・ 国造村
・ 国造神社
・ 国連
・ 国連PKF
・ 国連PKO
・ 国連UNHCR協会
・ 国連WFP協会
・ 国連による世界地理区分
・ 国連の十年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国造本紀 : ミニ英和和英辞書
国造本紀[くに の みやつこ こくぞう こくそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
造本 : [ぞうほん]
 (n) bookbinding or bookmaking
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

国造本紀 ( リダイレクト:先代旧事本紀 ) : ウィキペディア日本語版
先代旧事本紀[せんだいくじほんぎ]

先代旧事本紀』(せんだいくじほんぎ、先代舊事本紀)は、日本の史書である。『旧事紀』(くじき)、『旧事本紀』(くじほんぎ)ともいう。全10巻からなり、天地開闢から推古天皇までの歴史が記述されている。序文に聖徳太子蘇我馬子らが著したとあるが、現在では大同年間(806年810年)以後、延喜書紀講筵904年906年)以前に成立したとみられている。
本書は度会神道室町時代吉田神道でも重視され、記紀と並ぶ「三部の本書」とされた。また江戸時代には『先代旧事本紀大成経』など古史古伝の成立にも影響を与えたが江戸時代国学者多田義俊伊勢貞丈らによって偽書とされた。現在の歴史学では、物部氏氏族伝承など部分的に資料価値があると評価されている〔上田正昭鎌田純一 『日本の神々―『先代旧事本紀』の復権』大和書房、2004年〕〔。
== 成立時期 ==
序文には推古天皇の命によって聖徳太子蘇我馬子が著したもの(『日本書紀推古28年(620年)に相当する記述がある)とある。このことなどから、平安中期から江戸中期にかけては日本最古の歴史書として『古事記』・『日本書紀』より尊重されることもあった。しかし、江戸時代に入って偽書ではないかという疑いがかけられるようになり、多田義俊伊勢貞丈らの研究によって偽書であることが明らかにされた〔徳川光圀は「後人の贋書」とし、信用できないとする(栗田寛『国造本紀考』)。多田義俊は『旧事記偽書明証考』(1731年)、伊勢貞丈は『旧事本紀剥偽』(1778年)を著した。伊勢貞丈は、『旧事本紀剥偽』において、「舊事本紀(先代旧事本紀)は往古の偽書なり」と記している。〕。
本書の実際の成立年代については『古語拾遺』(807年成立)からの引用があること、藤原春海による『先代旧事本紀』論が承平(931年~938年)の日本紀講筵私紀に引用されていることから、『先代旧事本紀』は藤原春海による延喜の『日本書紀』講書の際(904年~906年)には存在したと推定され、従って、『先代旧事本紀』の成立は大同年間(806年810年)以後、延喜書紀講筵904年906年)以前と推定されている。
*また、貞観年間(859年~876年)に編纂された『令集解』に『先代旧事本紀』からの引用があるとして、『先代旧事本紀』の成立時期を807年~859年~876年とみる説がある。
*また『令集解』に引用される、穴太内人(あのうのうちひと)の著『穴記』(弘仁(810年~823年)天長(824~833年)年間に成立か。)に『先代旧事本紀』からの引用があるとして成立時期を807年~833年とみる説がある。ただし、『穴記』の成立年代は弘仁4年以後ということのみが特定できるにとどまるため、推定の根拠としては有効ではないともいわれる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「先代旧事本紀」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kujiki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.