翻訳と辞書
Words near each other
・ 書簡集 10th ANNIVERSARY 八夜連続コンサート"時の流れに"ライヴ
・ 書籍
・ 書籍JANコード
・ 書籍に関する世界一の一覧
・ 書籍コード
・ 書籍出版業組合
・ 書籍出版業組合記録
・ 書籍商
・ 書籍小包
・ 書籍館
書紀講筵
・ 書経
・ 書翰
・ 書聖
・ 書肆
・ 書肆アクセス
・ 書肆山田
・ 書肆心水
・ 書肆風の薔薇
・ 書肺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

書紀講筵 : ミニ英和和英辞書
書紀講筵[しょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [むしろ]
 (n) straw mat

書紀講筵 ( リダイレクト:日本紀講筵 ) : ウィキペディア日本語版
日本紀講筵[にほんぎこうえん]
日本紀講筵(にほんぎこうえん)とは、平安時代前期に国史である『日本書紀』の講義・研究を行う宮中行事
721年(養老5年)に最初の講筵に行われたが、これは『日本書紀』完成を祝したものと考えられ、後世のものとやや趣が異なっていると見られる。その後、812年(弘仁3年))・843年(承和10年)・878年(元慶2年)・904年(延喜4年)・936年(承平6年)・965年(康保2年)に計7回行われたことが知られている。
講師には紀伝道などの歴史に通じた学者が博士・都講・尚復などに任命されて、数年かけて全30巻の講義を行った。長期にわたる大規模な行事であったために、ほぼ30年おきに1回開催され、尚復を務めた者が次回の博士・都講を務めるのが慣例であった。また、出席者も太政大臣以下の公卿官人が出席して熱心な講義・意見交換が行われたとされている。元慶以後には、全ての日程が終了した後に大規模な竟宴が開催され、公卿らを中心に『日本書紀』の故事・逸話に因んだ和歌(「日本紀竟宴和歌」)を詠み、大歌御琴師がそれに合わせて和琴を奏で、博士以下に恩賞として禄を賜った。906年(延喜6年)(904年(延喜4年)からの講筵)と943年(天慶6年)(936年(承平6年)からの講筵)の際に行われた竟宴の和歌が今日でも多く残されている。
なお、博士ら講義担当者は講義にあたって予めテキストに相当する覚書である『日本紀私記』を作成している。主に本文の訓読に関する記述が多いが、中には内容にまで踏み込んだものもある。これらの私記は、漢文で書かれた『日本書紀』を本来の伝承形態に戻って解釈することに力を注いでいると考えられている。現存4種の私記が残されている。また、これらの私記は後世の『釈日本紀』編纂時の資料として用いられたと考えられ、私記の逸文からの引用と考えられる部分が同書中に記されている。
== 参考文献 ==

*関晃「日本紀講筵」・青木和夫「日本紀私記」(『日本史大事典 5』(平凡社1993年(平成5年)) ISBN 9784582131055)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本紀講筵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.