翻訳と辞書
Words near each other
・ 国中
・ 国中公麻呂
・ 国中地方
・ 国中均
・ 国中寺
・ 国中弁
・ 国中村
・ 国中村 (新潟県)
・ 国中神社
・ 国中神社 (徳島市)
国中連公麻呂
・ 国主
・ 国主大名
・ 国久
・ 国久松一
・ 国之常立神
・ 国之水分神
・ 国事
・ 国事勅書
・ 国事御用掛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国中連公麻呂 : ミニ英和和英辞書
国中連公麻呂[くになか, くにじゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国中 : [くになか, くにじゅう]
 (n) all over the country
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 
麻呂 : [まろ]
 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows

国中連公麻呂 ( リダイレクト:国中公麻呂 ) : ウィキペディア日本語版
国中公麻呂[くになか の きみまろ]
国中 公麻呂 (くになか の きみまろ、生年不詳 - 宝亀5年10月3日774年11月11日))は、奈良時代の仏師氏姓は国(無姓)のち国中連。名は君麻呂公万呂とも記される。百済渡来人である完了(徳率)・国骨富の孫とされる。官位従四位下造東大寺次官
== 経歴 ==
祖父・国骨富は徳率の位にまで昇った百済の高官であったが、天智天皇2年(663年白村江の戦い後まもなく百済が滅亡したため日本に帰化した。
天平17年(745年正七位下より従五位下に昇叙される。翌天平18年(746年)造仏長官に任ぜられ、東大寺盧遮那仏の造像と大仏殿建立の指揮を執る。天平20年(748年)従五位下、天平勝宝元年(749年)には聖武天皇の大仏殿行幸に際して従五位上に昇叙される。
天平宝字2年(758年東大寺大仏殿竣工。大和国葛下郡国中村に居住していたことにより、国中連姓を賜与される。 天平宝字5年(761年正五位下・造東大寺次官に叙任され、のち法華寺浄土院・香山薬師寺石山寺の造営に参画する。天平神護3年(767年)東大寺主要伽藍の完成を祝した称徳天皇の東大寺行幸に際して従四位下に叙される。神護景雲2年(768年但馬員外に転任。
宝亀5年(774年)10月3日没。最終官位は散位従四位下。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国中公麻呂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.