翻訳と辞書
Words near each other
・ 四腳亭駅
・ 四臭化炭素
・ 四至
・ 四至本侑城
・ 四至本八郎
・ 四至本愛子
・ 四至牓示
・ 四至神
・ 四色の花火
・ 四色問題
四色型色覚
・ 四色定理
・ 四色牌
・ 四芸祭
・ 四苓湯
・ 四苦
・ 四苦八苦
・ 四菩薩
・ 四葉
・ 四葉 (板橋区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四色型色覚 : ミニ英和和英辞書
四色型色覚[よん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
色覚 : [しきかく]
 【名詞】 1. sense of color 2. sense of colour

四色型色覚 ( リダイレクト:4色型色覚 ) : ウィキペディア日本語版
4色型色覚[4しょくがたしきかく]
4色型色覚(4しょくがたしきかく)とは、情報を伝えるために4つの独立したチャンネルを持つことをいう。4色型色覚を備えた生物については、任意のに対して同じ知覚影響を与える4つの異なる純粋なスペクトルの光の混合色を作ることができる。4色型色覚の通常の説明は、生物の網膜が異なる吸収スペクトルを備えた4種類の錐体細胞を含むということである。
== 概要 ==
爬虫類鳥類などは、4色型色覚をもつと考えられている。これらの生物は、ヒトでいう赤錐体、緑錐体、青錐体のほかに、波長300~330ナノメートル紫外線光を感知できる錐体網膜細胞を持つ。ただし、現在の爬虫類は3色型2色型、または色覚を持たないものもある。
爬虫類と共通の祖先から進化した哺乳類は、はじめはこの4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、昼間活動することが少なかったため4種類あった錐体細胞のうち2種類が失われ紫外線を吸収できなくなり、2色型色覚となった。実際イヌネコウシウマなどの多くの哺乳類は、2色型色覚を持ち、これらの生物は波長420~470ナノメートルの青い光を吸収する青錐体と、緑から赤にかけての波長の光に対応した赤錐体しか錐体細胞を持っていない。ゆえに、ヒトでいう赤緑色盲に類似した色世界に生きていることとなる。
ヒトを含む旧世界霊長類狭鼻下目)の祖先は、約3,000万年前、X染色体に新たな長波長タイプの錐体視物質の遺伝子が出現し、X染色体を2本持つメスのみの一部が3色型色覚を有するようになり、さらにヘテロ接合体のメスにおいて相同組換えによる遺伝子重複の変異を起こして同一のX染色体上に2タイプの錐体視物質の遺伝子が保持されることとなり、X染色体を1本しか持たないオスも3色型色覚を有するようになった。これによって、第3の錐体細胞が「再生」された。3色型色覚は果実等の発見に有利だったと考えられる。狭鼻下目のマカクザルに色盲がヒトよりも非常に少ないことを考慮すると、ヒトが狩猟生活をするようになり3色型色覚の優位性が低くなり、2色型色覚の淘汰圧が下がったと考えられる〔岡部正隆、伊藤啓 「1.4 なぜ赤オプシン遺伝子と緑オプシン遺伝子が並んで配置しているのか 「第1回色覚の原理と色盲のメカニズム」 『細胞工学』7月号をWEBに掲載。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「4色型色覚」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tetrachromacy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.