翻訳と辞書
Words near each other
・ 営団1500形電車
・ 営団1500形電車 (初代)
・ 営団1600形
・ 営団1600形電車
・ 営団1700形
・ 営団1700形電車
・ 営団1800形
・ 営団1800形電車
・ 営団1900形電車
・ 営団2000形
営団2000形電車
・ 営団2000系電車
・ 営団3000系
・ 営団3000系車両
・ 営団3000系電車
・ 営団300形電車
・ 営団400形電車
・ 営団5000系
・ 営団5000系電車
・ 営団500形


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

営団2000形電車 : ミニ英和和英辞書
営団2000形電車[えいだん2000がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

営団 : [えいだん]
 【名詞】 1. corporation 2. foundation 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

営団2000形電車 : ウィキペディア日本語版
営団2000形電車[えいだん2000がたでんしゃ]

営団2000形電車(えいだん2000がたでんしゃ)は帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄銀座線および丸ノ内線方南町支線(中野坂上 - 方南町間)で運転されていた通勤形電車である。
本項ではその試作車的存在である両運転台車の営団1900形電車についても記載する。
== 2000形 ==
銀座線用の標準型車両として1959年昭和34年)から1963年(昭和38年)までの間に104両 (2029 - 2132) が製造された。最初に登場したのは2031 - 2040の10両であり、2029・2030は2次車である。なお、先頭(最後尾)の車両番号奇数の場合は「渋谷駅側」、番号が偶数の場合は「浅草駅側」となっていた。また、運転台は後述する1900形と異なり、銀座線として初の片運転台構造となった。
性能的には1900形のWN駆動方式を継承したが、銀座線における「高性能車」という部類の電車は01系からであり、相変わらず2000形は主ブレーキ方式が三動弁による自動空気ブレーキのみ、補助電源は電動発電機 (MG) を持たず蓄電池(電動空気圧縮機の作動でダイナモ発電)に頼っていたこともあって、第三軌条セクションや力行時は瞬間停電しながら運転されていたため、旧態依然としていた。台車は2029 - 2042は住友金属工業製FS323形コイルばね台車、2043号以降は同社製FS331形空気バネ台車とした(当初は2029・2030(初代)が空気バネ台車の試作車として登場、後に2043・2044(初代)と車号の交換を行った)。
ただし、車両の近代化は盛り込まれており、営団で初めてすべての座席の上部に網棚と、座席端部にスタンション(握り棒)が設置された。その後の1500N形も含め車内はライトグリーンの化粧板、茶色の座席モケットといった寒色系の色調である。また、運転台側の貫通扉は当初から引戸式で戸袋があり、正面窓のHゴム化は全車ともされなかった。
その後、前照灯は白熱球からシールドビーム(外枠利用)、シールドビーム2灯(外枠交換)に、前面方向幕を大形化、客用ドアを交換して窓を小形化、屋根部の塗装をオレンジに統一といった改良が施行されている。
1983年(昭和58年)に01系が導入された際に、号車番号ステッカーが貼付された。当形式を含む旧型車すべての車両にも号車番号ステッカーが貼付されたが、車体外部の貼付位置は車端部ではなく、中央のの脇の戸袋上だった。これは丸ノ内線の旧型車も同様であった。
1968年(昭和43年)以降は両端先頭を2000形、中間に1500N形2両、付随車化した1200形または1300形1400形 - 1800形を1両組み込んだ5M1T編成が標準の編成となっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「営団2000形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.