翻訳と辞書
Words near each other
・ 呑気者
・ 呑水
・ 呑海
・ 呑竜
・ 呑舟の魚
・ 呑行為
・ 呑辺犬助
・ 呑込む
・ 呑酸
・ 呑酸そう囃
呑龍
・ 呒
・ 呓
・ 呔
・ 呕
・ 呖
・ 呗
・ 员
・ 呙
・ 呚


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

呑龍 ( リダイレクト:呑竜 ) : ウィキペディア日本語版
呑竜[どんりゅう]

呑竜(どんりゅう、弘治2年4月23日1556年6月2日) - 元和9年8月9日1623年9月3日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての浄土宗。字は故信、源蓮社然誉。武蔵国埼玉郡一ノ割村「大光院と呑龍上人」 - 太田市ホームページ〕の生まれ。
== 概要 ==
幼くして故郷の林西寺岌弁(きゅうべん)に師事して出家し、その後江戸増上寺で修学した。やがて、武蔵国多摩郡八王子にある大善寺(浄土宗関東十八檀林の1つ)の3世となり浄土宗檀林(浄土宗僧侶の養成所)の基礎固めを行った。1613年慶長18年)徳川家康の命により上野国太田に大光院が建立され、呑竜はその開山となった。1616年(元和2年)、孝心のため国禁を犯した子をかくまい幕府から譴責されたが、5年後の1621年(元和7年)に赦免された。このことから、子育て呑竜の異名で呼ばれるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「呑竜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.