翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋市都市計画道路万場藤前線
・ 名古屋市野鳥観察館
・ 名古屋市金山体育館
・ 名古屋市長
・ 名古屋市電
・ 名古屋市電1400形
・ 名古屋市電1800形
・ 名古屋市電の車両基地
・ 名古屋市電上江川線
・ 名古屋市電下之一色線
名古屋市電中村線
・ 名古屋市電公園線
・ 名古屋市電堀内町線
・ 名古屋市電大曽根線
・ 名古屋市電大津町線
・ 名古屋市電山口町線
・ 名古屋市電岩井町線
・ 名古屋市電広井町線
・ 名古屋市電廓内線
・ 名古屋市電御成通線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋市電中村線 : ミニ英和和英辞書
名古屋市電中村線[なかむらせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [し]
  1. (n-suf) city 
市電 : [しでん]
 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

名古屋市電中村線 : ウィキペディア日本語版
名古屋市電中村線[なかむらせん]
中村線(なかむらせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電路線路面電車)の一つである。同市中村区東部にあった笹島町停留場と、同区西部にあった稲葉地町停留場を結んでいた。
名古屋土地という不動産会社によって1913年大正2年)に開業した路線が前身。中村電気軌道に譲渡された後、1937年昭和12年)より名古屋市電気局(1945年交通局に改称)が運営していた。上記区間の全通は1956年(昭和31年)。1972年(昭和47年)3月に廃止された。
== 路線概況 ==

全長3.9km〔『日本鉄道旅行地図帳』7号、p56〕。終端(稲葉地町)のごく一部を除いて複線〔『名古屋市電が走った街 今昔』、pp18-19(配線図)〕で、全線が太閤通(愛知県道68号名古屋津島線)上に敷設された併用軌道であった。
起点は、名駅通広小路通・太閤通が交差する笹島交差点にあった笹島町停留場である。笹島町は広小路通を東へ向かう栄町線、名駅通上を南北に通る笹島線とこの中村線の市電3路線が集まる停留場であったが、中村線はこのうち栄町線と直通できる配線とされていた〔『名古屋市電が走った街 今昔』、pp33-34〕。笹島町から西へ向かうとすぐに名古屋駅南方の国鉄線(現・JR線)の高架下を潜る。このあたりの国鉄線が高架化されたのは1937年2月で、高架下を潜るこの区間が開通したのは同年3月のことであるが、それ以前は地上の国鉄線を跨ぐ跨線橋(明治橋)の西側を起点としていた〔『名古屋市電が走った街 今昔』、p90〕。
太閤通と南北に通る名古屋市道名古屋環状線が交差する太閤通三丁目には、現在地下に名古屋市営地下鉄桜通線中村区役所駅があるが、開業は市電廃止後の1989年平成元年)である。一方、その西方の中村公園前交差点地下に位置する東山線中村公園駅1969年(昭和44年)4月の開業であり、地下鉄東山線と市電中村線の連絡が末期の3年間だけではあるが行われていた。
市営化前は、中村公園前交差点から北へ曲がり、中村公園により近い場所を終点としていた。市営化後はしばらく中村公園前を終点としていたが、1955年(昭和30年)8月に鳥居西通、1956年7月に稲葉地町まで達して中村線は全通した。稲葉地町には車庫稲葉地電車運輸事務所)が設置され、引き込み線が車庫へ続いていた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋市電中村線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.