翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋市都市景観保存樹
・ 名古屋市都市景観保存樹林
・ 名古屋市都市景観重要工作物
・ 名古屋市都市景観重要建築物
・ 名古屋市都市景観重要建築物等
・ 名古屋市都市計画道路万場藤前線
・ 名古屋市野鳥観察館
・ 名古屋市金山体育館
・ 名古屋市長
・ 名古屋市電
名古屋市電1400形
・ 名古屋市電1800形
・ 名古屋市電の車両基地
・ 名古屋市電上江川線
・ 名古屋市電下之一色線
・ 名古屋市電中村線
・ 名古屋市電公園線
・ 名古屋市電堀内町線
・ 名古屋市電大曽根線
・ 名古屋市電大津町線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋市電1400形 : ミニ英和和英辞書
名古屋市電1400形[なごやしでん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [し]
  1. (n-suf) city 
市電 : [しでん]
 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type

名古屋市電1400形 ( リダイレクト:名古屋市交通局1400形電車 ) : ウィキペディア日本語版
名古屋市交通局1400形電車[なごやしこうつうきょく1400]

名古屋市交通局1400形電車(なごやしこうつうきょく1400形でんしゃ)は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両である。軽量化に留意し、流線型を採り入れるなど、従来の名古屋市電の車両から大きくモデルチェンジした画期的な車両であるとともに、昭和戦前期の日本の路面電車を代表する形式のひとつである。
== メモリアルカー(登場まで) ==
明治期以降の名古屋市は、愛知県の県庁所在地として、江戸期尾張藩の城下町という、政治・経済の中心地としての役割を引き継いだほか、軍事面でも近代兵制による名古屋鎮台が置かれ、後に鎮台が第3師団に改組されると引き続いてその衛戍地となり、旧藩の頃に比べると三河も含めてエリアの広がった愛知県の政治・経済・軍事の中心地となった。また、高等教育機関では名古屋帝国大学の母体となった愛知医科大学をはじめ第八高等学校が設立されるなど官公私立の学校の整備が進み、工業の面では名古屋市南部の新田地帯に工場が進出し、中京工業地帯の原型が形成された。
このように近代都市として発展する名古屋市内の基礎交通機関として、1898年(明治31年)に開業した名古屋電気鉄道を母体とする名古屋市電は、1922年(大正11年)の市営化以降も名古屋市域の発展に応じて路線の延長を続け、市民の重要な足としての役割を果たしていた。昭和初期以降は、他都市同様折からの大不況とバスを中心としたモータリゼーションの進展によって乗客減に悩まされるものの、1935年(昭和10年)から市内に乱立するバス会社の買収を開始、市内交通の一元化を推進していった。その動きは市電の末端部で接続する小規模の電気鉄道にも及び、1936年(昭和11年)5月には中村電気軌道を、1937年(昭和12年)12月には築地電軌下之一色電車軌道新三河鉄道の各社をそれぞれ合併し、市電路線網に組み込んでいった。
1937年の初めは、名古屋市の都市基盤整備に大きな進展が見られた時期であった。2月1日に名古屋駅が笹島町から現在地に移転し、ゆったりした高架の駅構内は、長年にわたって名古屋の玄関口として親しまれた名古屋駅旧駅ビルとともに当時東洋一と称された。続いて3月3日に植物園が、同月24日には動物園がそれぞれ東山公園内において開園、名古屋市民だけでなく近隣各県の行楽客を集めた。こうした名古屋市の発展を内外に示すイベントとして、3月15日から5月31日にかけて名古屋汎太平洋平和博覧会が熱田前新田(現在の港区港明町付近)において開催された。市電の路線もこれに併せて延伸され、東山公園へのアクセスルートとして2月に東山公園線覚王山~東山公園間が、博覧会関係路線として3月に野立築地口線日比野~築地口間がそれぞれ開業したほか、名古屋駅移転に応じて3月に笹島町~笹島警察前間を開業させて旧中村電気軌道の路線と栄町線(広小路線)を接続、同時に名古屋駅への接続路線(笹島線、広井町線)を3月に開業させ、新駅前への乗り入れを実施したほか、博覧会開催中は市内各地から会場に直行できるよう系統を編成し、会期末までの間に480万人にも上る入場者の輸送に当たった。このような状況を踏まえて、「博覧会にふさわしい世界一の電車」と「今後の名古屋市電のスタンダードモデル」を目指して1400形が製造された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋市交通局1400形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.