翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋電力
・ 名古屋電機工業
・ 名古屋電気
・ 名古屋電気中学校
・ 名古屋電気大学
・ 名古屋電気学校
・ 名古屋電気学講習所
・ 名古屋電気工業高校
・ 名古屋電気工業高等学校
・ 名古屋電気短期大学
名古屋電気鉄道
・ 名古屋電気鉄道1500形電車
・ 名古屋電気鉄道500形電車
・ 名古屋電気鉄道デワ1形電車
・ 名古屋電気鉄道トク1号電車
・ 名古屋電気鉄道トク1形電車
・ 名古屋電気鉄道トク2号電車
・ 名古屋電気高
・ 名古屋電気高校
・ 名古屋電気高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋電気鉄道 : ミニ英和和英辞書
名古屋電気鉄道[なごやでんきてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

名古屋電気鉄道 : ウィキペディア日本語版
名古屋電気鉄道[なごやでんきてつどう]

名古屋電気鉄道株式会社(名古屋電氣銕道株式會社、なごやでんきてつどう)は、かつて愛知県名古屋市を中心に鉄道事業を展開していた企業。愛知県を基盤とする大手私鉄名古屋鉄道株式会社や、名古屋市営地下鉄などを運営する名古屋市交通局の前身企業である。通称は「名電」や「名古屋電鉄」。
名古屋電気鉄道は1894年明治27年)に設立され、1898年(明治31年)に日本国内2番目の電気鉄道路面電車)を名古屋市内に開通させた。以降、名古屋市内のみならず市の郊外へも路線を拡大し、愛知県西部に路線網を築き上げた。大正時代になって市内線(路面電車線)市営化の機運が高まり、市内線の市営化が実行されることになったため、名古屋電気鉄道は1921年(大正10年)に郊外路線を名古屋鉄道(初代・後の名岐鉄道、名古屋鉄道の前身)へ譲渡、翌1922年(大正11年)に市内線を名古屋市電気局(名古屋市交通局の前身)へ譲渡し、解散した。
名古屋電気鉄道が敷設した郊外路線は一部区間が名古屋鉄道の路線として現在も運行が継続されているが、名古屋市電となった市内線は1974年昭和49年)に全線が廃止されている。
なお、名古屋鉄道の創業記念日は、この会社の設立年月日としている。
== 沿革 ==

=== 会社設立 ===
愛知県内初の鉄道として、現在のJR東海道本線武豊線の一部区間にあたる武豊 - 熱田間が開業したのは1886年(明治19年)3月のことである。尾張藩城下町として栄えた名古屋に駅が開設されのはそれから2か月遅れた1886年5月であった。開業当時の名古屋駅は市域の西端に位置し、周囲は葦が生い茂る湿地帯であった。この名古屋駅と名古屋市内の連絡を行う交通機関を建設すべく、1894年(明治27年)6月25日に名古屋電気鉄道は設立された。当初の会社名は愛知馬車鉄道株式会社(愛知馬車銕道株式會社、あいちばしゃてつどう)〔『日本全国諸会社役員録. 明治29年』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕であり、当初取得していた軌道敷設の特許「馬車鉄道布設特許」『官報』1894年3月31日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕は、会社名の通り馬車鉄道のものだった。
会社設立の前年の1893年(明治26年)6月、岡本清三・小塚逸夫らによって馬車鉄道敷設の特許出願が行われた。だが彼らは馬車鉄道ではなく電気鉄道の敷設を目論んでいた。発起人の一人である岡本清三が後年寄稿した回想録によれば、電気鉄道の敷設を出願したが政府の取扱方針が不明のため受理されなかったため、前例のある馬車鉄道に計画を変更した、とのことである。しかしこれには別の説もあり、電気鉄道に対する政府の取扱方針は1893年(明治25年)には確立していることから、最初から電気鉄道敷設を計画していたが競合する「名古屋馬車鉄道」の計画を統合するのが有利と考えたために、あえて馬車鉄道に計画を変更したとも言われる。
この出願は認められ、1894年3月に馬車鉄道敷設の特許が下りた。その区間は、笹島(名古屋駅前) - 久屋町(県庁前)間 (2.13km)、本町 - 本町御門(第三師団前)間 (0.98km)、笹島 - 枇杷島間 (4.54km) の3区間である。その後会社設立の手続がなされ、1894年6月に愛知馬車鉄道が設立された。しかし、株式の引受人(出資者)が少なく資本金を十分に集めることができず、会社の登記は遅延した。日清戦争勃発(1894年7月)に伴う警戒感や、馬車鉄道が名古屋の有力者になじまなかったことが、出資者が少なかった理由であった。そこで、小塚・岡本らは京都の財界に出資者を求め、馬車鉄道の計画を電気鉄道に変更するという条件付きで京都電気鉄道京都市電の前身)の関係者である大澤善助の支援を取り付けた。こうして、馬車鉄道の計画は電気鉄道へと転換され、1895年(明治28年)5月に特許の動力変更を申請、1896年(明治29年)6月に電気鉄道敷設の特許が下りたため〔明治29年6月23日国民新聞「名古屋電気鉄道認可さる」『新聞集成明治編年史. 第九卷』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、同年6月19日に愛知馬車鉄道は名古屋電気鉄道株式会社『日本全国諸会社役員録. 明治30年』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕に社名を変更した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋電気鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.