翻訳と辞書
Words near each other
・ 博士(薬学)
・ 博士(言語学)
・ 博士(農学)
・ 博多
・ 博多 はたおと
・ 博多1号墳
・ 博多うどん
・ 博多おくんち
・ 博多かおる
・ 博多っ子純情
博多どんたく
・ 博多のえくぼ
・ 博多の女
・ 博多の梅
・ 博多の森
・ 博多の森の奇跡
・ 博多の森の悲劇
・ 博多の森ドライビングスクール
・ 博多の森球技場
・ 博多の森競技場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

博多どんたく : ミニ英和和英辞書
博多どんたく[はかたどんたく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばく, ひろ]
  1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive
: [た]
  1. (n,pref) multi- 

博多どんたく : ウィキペディア日本語版
博多どんたく[はかたどんたく]

博多どんたく(はかたどんたく)は福岡県福岡市で毎年5月3日5月4日に開催される祭りである。動員数は200万人を越え、新潟県上越市の「高田城百万人観桜会」、青森県弘前市の「弘前さくらまつり」や広島県広島市の「ひろしまフラワーフェスティバル」と並び、動員数で国内最大級のである。また博多祇園山笠箱崎宮放生会とともに福岡博多を代表する祭りの一つとして、またゴールデンウィークの代表的な催物の一つとして知られている。
現在は福岡市・福岡商工会議所・(公財)福岡観光コンベンションビューローによる「福岡市民の祭り振興会」の主催により「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」として行われる。
博多どんたくの起源であり中核といえる選択無形民俗文化財の博多松囃子は、福神流恵比須流大黒流稚児東流稚児西流が「博多松ばやし振興会」を組織し、それぞれの当番をつとめる。
== 起源 ==
「博多どんたく」は博多松囃子を母体として形成・発展してきた。
博多の豪商神屋宗湛の『宗湛日記』によれば、文禄4年10月29日(グレゴリオ暦1595年11月30日)に筑前領主小早川秀秋の居城であった名島城へ博多の町人が松囃子を仕立て年賀の祝いを行ったと記されているのが最古の記録である。これによれば古くは正月でなく10月の行事だったことになる〔他の地方で「どんたく」という名をもつ祭礼では9月9日の菊の節供の行事としていた例が比較的多いことから、博多どんたくも旧暦9月9日だったのではないかという説もある。〕。この博多松囃子は、貝原益軒の『筑前国続風土記』によると、治承3年(グレゴリオ暦1179年)に病没した平重盛に博多の者が恩(日本で最初の人工港「袖の湊」造営などの)を謝すため始まったと伝えられる。他に異説として、元日節会平安時代に各地方に伝わったが、博多にも伝わり現地の人々がそれを発展させたのが始まりという説や、京都の松囃子の習慣が室町時代に博多に伝播したのが始まりという説もあるが、確かな起源は定かではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「博多どんたく」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.