翻訳と辞書
Words near each other
・ 南鷹次郎
・ 南鹿児島駅
・ 南鹿児島駅前電停
・ 南鹿児島駅前駅
・ 南麂島
・ 南麗奈
・ 南麻布
・ 南麻衣子
・ 南黒丸駅
・ 南黒川
南龍公
・ 単
・ 単 (春秋)
・ 単3電池
・ 単げき
・ 単しょう果
・ 単せん孔
・ 単せん孔板
・ 単なる
・ 単に


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南龍公 : ミニ英和和英辞書
南龍公[みなみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate

南龍公 ( リダイレクト:徳川頼宣 ) : ウィキペディア日本語版
徳川頼宣[とくがわよりのぶ]

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖。常陸国水戸藩駿河国駿府藩を経て紀伊国和歌山藩の藩主となった。母は側室養珠院(お万の方)である。8代将軍徳川吉宗の祖父にあたる。幼名は長福丸元服に伴い頼将(よりのぶ)と名乗り、元和年中に頼信、さらに頼宣に表記を改める〔の一文字目については徳川家源氏の末裔であることを示すために、その通字の一つである「」の字を用いたものとみられる。〕。初任官が常陸介であったため、子孫も代々常陸介に任官した。
== 生涯 ==
1602年(慶長7年)、伏見城にて生まれる。
1603年(慶長8年)、2歳にして常陸水戸藩20万石を与えられる。水戸には入らず、父家康の許で育てられた。
1606年慶長11年)、家康に従い京都に上り元服する。1609年(慶長14年)、肥後熊本藩加藤清正の五女・八十姫と婚約。翌年9月徳川家より結納使として頼宣の伯父三浦為春(生母の兄)が清正の領国肥後国に下って納幣。同年、駿府藩50万石に転封された。
1611年(慶長16年)、家康と豊臣秀頼が京都二条城で会見を行った際は兄の徳川義直と共に東寺まで出迎え、(人質として)加藤清正に預けられた。のち、義直と共に返礼の名代として大坂城の秀頼を訪問。
1614年(慶長19年)、大坂冬の陣で初陣を飾り、天王寺付近に布陣した。翌年大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いで後詰として活躍した。
1617年2月27日元和3年正月22日)、家康も清正ももはや鬼籍ではあったが、かねてよりの約束により前述の加藤清正の五女・八十姫(瑤林院)を正室とする。
1619年(元和5年)、紀伊国和歌山55万5千石に転封、紀州徳川家の家祖となる。入国の前に家臣を派遣して、以前の領主・浅野家に対する領民の不満などを調査させている。入国後は、和歌山城の改築、城下町の整備など、紀州藩の繁栄の基礎を築いた。また、地元の国人を懐柔する地士制度を実施した。さらに、浪人問題を解消すべく多くの対策を打ち出した。
1651年慶安4年)の慶安の変において、由井正雪が頼宣の印章文書を偽造していたため、幕閣(特に松平信綱中根正盛ら)に謀反の疑いをかけられ、10年間紀州へ帰国できなかった。
同時期、の遺臣・鄭成功(国姓爺)から日本に援軍要請があったが、頼宣はこれに応じることに積極的であったともいう。また、将軍家光の叔父で頼宣の兄である尾張の徳川義直が死去し、格上の将軍家綱がしかし幼少であることから徳川一族の長老となり、戦国武将的な性格からも幕政を司る幕閣には煙たい存在となった。その後、慶安の変に絡む疑いは晴れて無事帰国したが、いまだ拡張整備中だった和歌山城の増築を中止しなければならなかったとも言われる(和歌山県和歌山市にはこの伝承に因む「堀止」という地名がある)。
1667年寛文7年)嫡男・光貞に跡を譲り、隠居した。紀州藩主としての治世は47年9か月であり、この間の江戸参府19回、紀州帰国18回、紀州在国の通算は21年10か月であった。更に隠居期間が3年7か月あり、この間の江戸参府1回、紀州帰国2回であった〔小山誉城「紀州徳川家の参勤交代」2011年(『徳川将軍家と紀伊徳川家』精文堂出版)〕 覇気に富む人柄であったと伝えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳川頼宣」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokugawa Yorinobu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.