翻訳と辞書
Words near each other
・ 十二社温泉
・ 十二社熊野神社
・ 十二社神社
・ 十二社神社 (掛川市)
・ 十二社通り
・ 十二神将
・ 十二神将戦争
・ 十二神社
・ 十二神社 (天理市)
・ 十二秘色のパレット
十二章
・ 十二糎二八連装噴進砲
・ 十二縁起
・ 十二落抬
・ 十二表法
・ 十二角形
・ 十二試三座水上偵察機
・ 十二試二座水上偵察機
・ 十二試水上初歩練習機
・ 十二試特殊飛行艇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

十二章 : ミニ英和和英辞書
十二章[じゅうにしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十二 : [じゅうに]
 【名詞】 1. 12 2. twelve 
: [に]
  1. (num) two 
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 

十二章 : ウィキペディア日本語版
十二章[じゅうにしょう]

十二章(じゅうにしょう)は、古代の中国および東アジア諸国の皇帝礼服である袞衣に用いられる模様。
== 概要 ==
十二の模様の名は『書経』益稷篇に見えており〔『書経』益稷「帝(=)曰(中略)予欲観古人之象、日・月・星辰・山・竜・華虫作会。宗彝・藻・火・粉米・黼・黻、絺繍。」〕、以下からなる。前6者は上衣に、後6者は裳に用いる模様であるという。
#
#
# 星辰(星座の象徴。日、星と共に「明」を意味し、世の中を照らして人に福をもたらす、という意を持つ)
# (穏健に世の中を鎮める、という意)
# (神意、変幻の意)
# 華虫(五色の羽毛を持つキジの雛。美しさ故からか古代の服飾の意匠に良く用いられた。鳳凰と見る説もある。)
# 宗彝(宗廟で先祖をまつるための酒器。祭祀と孝行の意)
# (水と清浄の意)
# 火(明かりの意。藻と対になる意匠)
# 粉米(米粒で花を象った模様。養うという意)
# 黼(ホ、斧の形をした模様〔『爾雅』釈言「黼・黻、彰也。」郭璞注「黼文如斧。黻文如両己相背。」〕。断ち切る、果断の意)
# 黻(フツ、「亞」字形の模様〔。分別、明察、悪に背き善に向かう、の意)
周礼』春官・司服の鄭玄注によると、この十二種類は古代の天子の冕服に用いられる模様であった。鄭玄によると周の時代には目的によって異なる数の模様のついた服を着た。
1913年に制定された中華民国の国章も、この十二章を組み合わせてデザインされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「十二章」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.