翻訳と辞書
Words near each other
・ 化法四教
・ 化灯籠
・ 化炭
・ 化燈籠
・ 化物
・ 化物年中行状記
・ 化物語
・ 化物語 ポータブル
・ 化物語 音楽全集Songs&Soundtracks
・ 化物語ポータブル
化猫
・ 化猫遊女
・ 化生
・ 化生 (曖昧さ回避)
・ 化生、異形成
・ 化生の前
・ 化県
・ 化石
・ 化石の島
・ 化石の微笑み


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

化猫 : ミニ英和和英辞書
化猫[か]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 (suf) action of making something
: [ねこ]
 【名詞】 1. cat 

化猫 ( リダイレクト:化け猫 ) : ウィキペディア日本語版
化け猫[ばけねこ]

化け猫(ばけねこ)は、日本妖怪の一種。その名のとおりネコが妖怪に変化(へんげ)したものであるが、猫又と混同されることが多く、その区別はあいまいである。
日本各地に化け猫の伝説が残されているが、佐賀県鍋島の化け猫騒動が特に有名である(詳細は、#鍋島の化け猫騒動を参照)
== 由来 ==
ネコが妖怪視されたのは、ネコは夜行性で眼が光り、時刻によって瞳(虹彩)の形が変わる、暗闇で背中を撫でれば静電気で光る、血を舐めることもある、足音を立てずに歩く、温厚と思えば野性的な面を見せることもあり、と違って行動を制御しがたい、爪の鋭さ、身軽さや敏捷性といった性質に由来すると考えられている。
動物の妖怪譚はネコ以外にも、ヘビの執念深さ、キツネが持つ女性への変身能力、民話かちかち山』などで人を食らうタヌキの凶暴性などがあるが、江戸時代に入って都市や町場が形成され、人間たちが自然から離れて生活することが多くなると、そうした野生動物の妖怪としての特徴が、人間の身近にいながらも神秘性を秘めた動物であるネコのものとして語られることが多くなり、次第に化け猫のイメージが作り上げられていったとの解釈もある〔。
また、化け猫の俗信として「行灯を舐める」というものがあり、江戸時代百科事典和漢三才図会』にも、ネコが油を舐めることは怪異の兆候とある。これは、近世では行灯などの灯火用に安価な鰯油などの魚油が用いられ、ネコがそうした魚油を好んで舐めたためと見られている。また、当時の日本人の食生活は穀物野菜類が中心であり、その残りを餌として与えられるネコは肉食動物ながらタンパク質や脂肪分が欠乏した食生活にあった。それを補うために行灯の油を舐めることがあり、行灯に向かって二本足で立ち上がる姿が妖怪視されたものとの指摘もある。
こうしたネコの神秘性は、江戸時代の遊郭に勤めていた遊女のイメージとも結びつき、当時の草双紙などで人気を博していたキャラクター「化猫遊女」が生まれる元にもなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「化け猫」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bakeneko 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.