翻訳と辞書
Words near each other
・ 切頂大二十面体
・ 切頂大十二面体
・ 切頂百二十胞体
・ 切頂立方体
・ 切頭体
・ 切頭八面体
・ 切頭法
・ 切頭類
・ 切願
・ 切餅

・ 刈り上げ
・ 刈り上げる
・ 刈り入れ
・ 刈り入れる
・ 刈り入れ人
・ 刈り取り
・ 刈り取り機
・ 刈り取る
・ 刈り干す


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

刈 : ミニ英和和英辞書
刈[かり]
【名詞】 1. cut 2. clip 3. shear 4. reap 5. trim 6. prune
刈 : ウィキペディア日本語版
刈[かり]

(かり・)とは、の面積の単位。束刈(そくかり)・束把刈(そくはかり)とも称し、稲束1つが収穫できる面積をもって1刈とする。(わ)とセットで用いられる場合が多い。
大化以前より、東北地方北陸地方などにおいて同様の性格を有する(しろ)と併用されていたとされ、律令制においては制が導入されたために公式には用いられなくなったものの、民間の慣習として残った。ただし、町反歩との換算が確立した代と異なり、刈は稲束1束を基準とする慣習に基づいて計測された。
中世の鎌倉時代に入り律令制が形骸化すると、再び広く用いられ始め、東北・北陸地方をはじめ、畿内などの他地域においても刈を単位とした土地の売買文書が見られるようになった。戦国時代には知行地の表示に貫高制と併用して刈高制を採用する地域も見られ、例えば越後上杉氏では、100刈を1反とみなして検地や徴税に用いた。
近世に石高制が導入されると、再び使われなくなるが、それでも6把=1収穫できる土地を1刈と称する刈詰(かりつめ)と呼ばれる慣習が残る地域もあった。
基本的な考え方として把の整数倍が刈に相当するが、その換算が地域によって異なっていた(6把=1刈、10把=1刈など)。そもそも把そのものが稲刈りの際に両手の親指と中指によってつかむことが出来る稲の量という不安定な基準に基づいており、その結果、時代や地域によって同じ1刈でも実際の面積に差が生じた。そのため、1反に換算する場合にも300刈・350刈・600刈など、地域によってまちまちであったが、室町時代以後にはほとんどの地域において1反=100刈とされた。
== 参考文献 ==

*水野柳太郎「束把刈」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1)
*歌川学「刈」(『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13102-4)
*池亨「束刈」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「刈」の詳細全文を読む

刈 : 部分一致検索
刈 [ かり ]

===========================
「 刈 」を含む部分一致用語の検索リンク( 89 件 )
ロータリ草刈機
一番刈り
下刈り
中刈仕立て
丸刈り
二度刈り
二番刈り
五分刈り
低刈り
先刈り

刈り上げ
刈り上げる
刈り入れ
刈り入れる
刈り入れ人
刈り取り
刈り取り機
刈り取る
刈り干す
刈り手
刈り株
刈り根
刈り田
刈り穂
刈り立て
刈り葺く
刈り跡
刈り込み
刈り込む
刈る
刈倒し刈取機
刈入
刈取り
刈取る
刈取回数
刈取期
刈取機
刈取結束機
刈取頻度
刈幅
刈払い
刈払機
刈株
刈株苗
刈桑
刈桑仕立て
刈田
刈穂
刈跡放牧
刈込み
刈除
刈集め大がま
台刈り
台刈りばさみ
地干し刈り
坊主刈り
大外刈
層別刈取法
幹刈り
掃除刈り
早刈り
晩刈り
柴刈り
根刈仕立て
毛刈り
深刈りばさみ
稲刈り
穂刈機
羊毛を刈る
芝刈り
芝刈り機
芝刈機
草刈り
草刈り機
虎刈り
裾刈り
角刈り
部分刈り
集束刈取機
青刈
青刈作物
青刈収量
青刈大豆
青刈飼料
頭を刈る
高刈り
高刈仕立て
麦刈り



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.