翻訳と辞書
Words near each other
・ 貫通接辞
・ 貫通枝
・ 貫通皮神経
・ 貫通石
・ 貫通路
・ 貫通銃創
・ 貫達人
・ 貫頭衣
・ 貫首
・ 貫高
貫高制
・ 責
・ 責っ付く
・ 責め
・ 責めつける
・ 責める
・ 責め付ける
・ 責め立てる
・ 責め苛む
・ 責め苦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貫高制 : ミニ英和和英辞書
貫高制[かんだかせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg) 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1

貫高制 : ウィキペディア日本語版
貫高制[かんだかせい]
貫高制(かんだかせい)とは、土地の収穫高を通貨単位であるを用いて表した統一的な土地制度・税制・軍制のこと。主に戦国時代・織豊期の戦国大名の領国において普及し、統一的な賦課基準として知行役軍役、諸役賦課体制の基礎となった。
== 概要 ==
鎌倉時代室町時代には、田地の面積は、その田で収穫することのできる平均の米の量を通貨に換算し「貫」を単位として表された。これを貫高(かんだか)といい、それを税収の基準にする土地制度を貫高制と呼ぶ。同じ貫数でも土地の条件などによって実際の面積は異なることになる。これは、米で納めるべき年貢を銭で代納する「分銭」に由来するもので、武家の知行高も貫で表し、貫高に基づいて負担する軍役を定めた。
これに対して領主側も用途に応じた標準貫高を定めて把握に努めた典型的なケースとして相模国後北条氏(伊勢氏)を挙げると、田には1段あたり500文、畑は1段あたり150-200文を標準として、永楽銭あるいは代納として米で納めさせた。〔なお、後北条領国の貫高制については佐脇栄智『後北条氏の基礎的研究』(吉川弘文館、1976)『後北条氏と領国経営』(吉川弘文館、1997)〕。同氏の制度では100文を米1斗2-4升に換算された。なお、永楽銭で納付させた貫高制を特に永高(えいだか)とも称した。特に戦国時代においては、自給自足体制の崩壊とともに支配階層の貨幣に対する需要が高まった事から普及する。
戦国大名の貫高制は国人領主層や在地小領主層を知行制により家臣団として編成するのと同時に、年貢集取により在地支配を行うシステムであると位置づけられているが、在地掌握の程度についてはこれを不掌握であったとする藤木久志と〔藤木『戦国社会史論』(洋大出版会、1974)〕、十分な掌握がなされていたとする永原慶二〔永原『戦国期の政治経済構造』岩波書店、1997〕の説がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貫高制」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.