翻訳と辞書
Words near each other
・ 出女
・ 出好き
・ 出始め
・ 出始める
・ 出嫌い
・ 出子
・ 出子 (秦)
・ 出定後語
・ 出宮順一
・ 出家
出家者
・ 出家詐欺
・ 出家遁世
・ 出射光束
・ 出射厚
・ 出射由佳
・ 出射線束
・ 出尽くす
・ 出尽す
・ 出屋敷商店街


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出家者 : ミニ英和和英辞書
出家者[しゅっけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
出家 : [しゅっけ]
  1. (n,vs) entering the priesthood 2. priest 3. monk
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [もの]
 【名詞】 1. person 

出家者 ( リダイレクト:出家 ) : ウィキペディア日本語版
出家[しゅっけ]

出家(しゅっけ、、) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏門に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。
在家(ざいけ)と対比される。インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。
仏教における出家の伝統はこれに由来する。仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規のとなった比丘比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。
== 概要 ==
仏教徒は、在家と出家者であるとに大別できる。
在家者(優婆塞優婆夷)には、三宝に帰依する「三帰依戒」と、
*「五戒」(六斎日には「八斎戒」)
が授けられる。
それに対し出家者の場合、見習い僧(沙弥沙弥尼)の段階では、「三帰依戒」と、「沙弥戒」・「沙弥尼戒」としての
*「十戒
等を授かって出家する。(沙弥尼の場合、その後、式叉摩那(正学女)という六法戒が課された二年の期間が設けられる。)
そして、20才を越えてから、
*「具足戒」(波羅提木叉
が授けられ、この具足戒を授かることにより、正式な僧伽(僧団)の一員としての出家修行者(比丘比丘尼)となる。
具足戒の条項は数が多くかつ具体的であり、『四分律』では比丘は約250戒、比丘尼は約350戒にものぼる。釈迦を師とし出家修行を行うことはすなわちこの戒を守った修行スタイルを維持することに他ならない。また、戒を授かった修行者には目に見えない力である戒体が備わるとされる。
具足戒や僧伽の運営方法は、仏典律蔵に収められており、釈尊が制定したこれらは弟子が勝手に変更することはできない〔『オウムという悪夢』(別冊宝島229) P206 橋爪大三郎著〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出家」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pabbajja 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.