翻訳と辞書
Words near each other
・ 住吉博
・ 住吉反橋
・ 住吉台
・ 住吉台 (大津市)
・ 住吉台 (神戸市)
・ 住吉台小学校
・ 住吉地域自治区
・ 住吉大伴神社
・ 住吉大明神
・ 住吉大社
住吉大社神代記
・ 住吉大社駅
・ 住吉大神
・ 住吉如慶
・ 住吉学園高等学校
・ 住吉宮町
・ 住吉宮町遺跡
・ 住吉小学校
・ 住吉小橋
・ 住吉屋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

住吉大社神代記 : ミニ英和和英辞書
住吉大社神代記[すみよしたいしゃじんだいき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じゅう]
 【名詞】 1. dwelling 2. living 
大社 : [たいしゃ]
 【名詞】 1. Grand Shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神代 : [かみしろ, じんだい]
 【名詞】 1. ancient time 2. age of the gods
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

住吉大社神代記 : ウィキペディア日本語版
住吉大社神代記[すみよしたいしゃじんだいき]
住吉大社神代記(すみよしたいしゃじんだいき)は、古来より住吉大社に伝来し、その由来について述べた古典籍。全1巻、719行。古代史研究の上で重要な文献の1つである。重要文化財(国指定)である。
== 概要 ==
『住吉大社神代記』は、住吉大社の神官が大社の由来を神祇官に言上した解文である。主要部分は祭神である住吉三神の由来と鎮座について述べた「住吉大神顕現次第」で、これに加えて大社の神域、神宝、眷属神、各領地の四至や由来などが詳細に述べられている。『神代記』の名が史料に登場する最初の例は藤原定家の『明月記』である。藤原定家は当時住吉大社と四天王寺との間に起きた領地問題について、住吉大社側が証拠資料として『神代記』を提示したことを述べている。『神代記』はその後も史料にしばしば言及されたが、元来神代記は秘中の書として秘蔵され、社家の人間でも拝観は許されなかった。しかし学会で注目され始めた明治以降わずかながら拝観が許可され、写本も残されるようになり、1907年(明治40年)には佐伯有義によって「住吉大社神代記事」として刊行された(『神祇全書』第3輯)。この原書(住吉大社所蔵本)が広く知られるようになったのは昭和に入ってからで、1936年(昭和11年)宮地直一によって『神代記』の原寸大の写真複製本が刊行された。さらに田中卓が本格的に研究し、1951年(昭和26年)に研究書『住吉大社神代記』を刊行した。ちなみに『住吉大社神代記』という名は仮称であり、これまでも「住吉神代記」、「住吉神社神代記」などと呼ばれ学者の間でも一定しなかった。しかし田中卓が『住吉大社神代記』の名称を強く推して以降、この名称が定着した。3年後の1954年(昭和29年)に『住吉大社神代記』は重要文化財に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「住吉大社神代記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.