翻訳と辞書
Words near each other
・ 仁賀保高等学校
・ 仁賀克雄
・ 仁賢天皇
・ 仁輪加
・ 仁輪加狂言
・ 仁連宿
・ 仁連木城
・ 仁部屋和弘
・ 仁部智
・ 仁里奈那美
仁阿弥道八
・ 仁階堂拓哉
・ 仁雄会附属お茶の水湯島道場
・ 仁顕王后
・ 仁顕王妃
・ 仁風閣
・ 仁香
・ 仁馬山古墳
・ 仁鶴
・ 仁鶴の楽書き帖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仁阿弥道八 : ミニ英和和英辞書
仁阿弥道八[にんあみ どうはち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にん, じん]
 (n) kernel
: [やつ]
 (num) eight

仁阿弥道八 : ウィキペディア日本語版
仁阿弥道八[にんあみ どうはち]
仁阿弥 道八(にんあみ どうはち、天明3年(1783年) - 安政2年5月26日1855年7月9日))は江戸時代後期の陶芸家。二代高橋道八なのだが、一般的に「仁阿弥道八」の名前で有名である。隠居名「道翁」。
==略伝==
初代・高橋道八の次男として生まれ、兄の早世により29歳で家督相続、五条坂に開窯。奥田頴川宝山文蔵らのもとで修行を積み、青木木米らと共に京焼の名手として知られる。仁和寺宮より「仁」、醍醐寺三宝院宮より「阿弥」の号を賜り、出家名「仁阿弥」を称する。45歳の時に紀州藩御庭焼(偕楽園焼)立ち上げに参画、以後、高松藩御庭焼(賛窯)、薩摩藩御庭焼(磯御庭焼)、角倉家御庭焼(一方堂焼)、西本願寺御庭焼(露山焼)などの立ち上げに参画、京焼技法の全国頒布に助力。天保13年(1842年)、伏見に隠居するも、以後も「桃山窯」を開窯、作陶を続けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仁阿弥道八」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.