翻訳と辞書
Words near each other
・ 京 (数)
・ 京&一平シリーズ
・ 京biz
・ 京bizS
・ 京bizW
・ 京、ふたり
・ 京おどり
・ 京ことば
・ 京こま
・ 京さゆり
京とれいん
・ 京のいっぴん物語
・ 京のにわか雨
・ 京のぶぶ漬け
・ 京のブランド産品
・ 京の七口
・ 京の伝統野菜
・ 京の大仏
・ 京の手しごと工芸品
・ 京の発言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京とれいん : ミニ英和和英辞書
京とれいん[みやこ, きょう, けい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis

京とれいん ( リダイレクト:阪急6300系電車#京とれいん ) : ウィキペディア日本語版
阪急6300系電車[はんきゅう6300けいでんしゃ]

阪急6300系電車(はんきゅう6300けいでんしゃ)は、阪急電鉄電車
京都本線特急運用に充当するために設計・製造され、派生番台である6330形とあわせて8両編成9本計72両が製造された。
本項では、解説の便宜上梅田寄り先頭車+F(Formation=編成の略)を編成名として記述する(例:6350以下8両編成=6350F)。
鉄道ファンからの愛称は「ロクサン」。
== 概要 ==
2800系の置き換えに伴い、当時の標準的な車両であった5300系の電装関係と、既に同車で採用されていた電気指令式ブレーキ(後述・ワンハンドル化)、そして足回りを元に1975年から1978年までに8両編成8本64両が製造された〔第1編成である6350Fは、当時予備車が存在せず、7編成フル運用の状態であった2800系特急車の増備という位置付けで製造された。〕。
車体は片側2扉(両開き扉)としたが、2800系と異なり、扉を両端に寄せ、側窓は2800系と同様の2連式の一段下降窓として、特急車としての風格を持たせた。車体寸法は阪急では最大となっており、車両限界の異なる神宝線大阪市交通局大阪市営地下鉄堺筋線には入線することはできない。
運転台主幹制御器は、同時期に落成した2200系と同様にブレーキハンドルと一体化したワンハンドル式が採用された。本系列の導入当時、特急に充当されていた2800系では主幹制御器とブレーキが分離しているツーハンドル式であり、さらに当時の特急の停車駅は梅田側から十三大宮烏丸のみであり、十三 - 大宮間では運転士が約30分もの間左手で主幹制御器を握り続けなければなかった(手を離すとデッドマン装置が作動)ことで、運転操作上安全性に問題があるとされたことから、ワンハンドル式が導入された。導入に際しては開発した東京急行電鉄の協力を得ており、当時の阪急社員が実際に東急で操作を体験している〔鉄道友の会会報『RAIL FAN』2010年4月号より。〕〔『鉄道ピクトリアル』(電気車研究会)2010年8月号増刊・阪急電鉄特集より。〕。京都線車両では元来、主幹制御器の電源操作は逆転ハンドルの着脱により行われる仕様であったが、ワンハンドル式の採用により、神宝線車両と同様に鍵操作で行われるようになった。また、ワンハンドル車両は電気笛が標準装備され、ハンドル右側に押しボタンが設置されている。尚、ワンハンドルにもデッドマン装置は装備されているが(握り棒下部の灰色のレバーがデッドマンスイッチとなっている)、左右いずれかでハンドルを握っていれば作動しない。
主幹制御器のワンハンドル化にともない、従来車より乗務員室スペースが拡大されたため、乗務員室後部の座席がツーハンドル車の3人掛けから2人掛けとなり、この部分には客室用側窓は設置されなかったが、のちに縦長の窓を設置する改造が施工された。その理由は、「格好ばかりで窓がないのはけしからん」という乗客からの声が新聞の投書欄に掲載されたためである〔。この部分には''H''のイニシャルマークが装着されたが、1992年CI導入による新社章制定によりこのイニシャルは撤去されて新社章が貼付された。マークは当初「阪急」と漢字での表記が検討されたが、最終的には阪急百貨店の女性従業員がつけていたブローチをモチーフとしてデザインされた〔。
車体の塗装は、マルーン1色から屋根に近い部分にアイボリーを入れて差別化を図った〔のちに8000系にも採用され、その他の更新車なども同様の塗装となった。〕。また、当初は塗り分け線の位置が20mm程度下だったが、前面の種別・行先表示器部分で途切れて感じが悪かったことから、6351Fは正面塗り分け線の位置変更テストを行ったが、のちに全車に全部の塗り分け線の位置を変更した〔。
前面形状は2200系をベースとするが、貫通扉から前照灯尾灯標識灯回りを飾り付きとして、他車と区別した。当初は前面ガラスをパノラマウィンドウにする案もあった〔2010年に梅田・阪急百貨店で開催された「鉄道模型フェスティバル」に図面に基づいたNゲージ模型が展示されていた。〕が、実際は従来と同じ形状となった。また字幕式種別・行先表示器も設置されたが、急行の表示については2200系と同様に当初は白地に赤文字で「 急行 」の表示(「 特急 」の反転)であったが、1982年に黒地にオレンジ文字の表示「 急行 」に変更された。しかし、黒地に白文字の「  普通 "> 普通  」表示と区別しにくいとの苦情を受け、「急行」表示は1992年に現行の快速急行と同じオレンジ地に黒文字「 急行 」に変更された。
前面表示器は、左(車掌台側)が行先表示器で、右(運転台側)が種別表示器を配置としているが、これは堺筋線直通車としても運用されている3300系などの行先表示器が車掌台側に設置されているのに合わせたためである。2200系以降の通勤車と前面表示器の位置は全く同じように見えるが、実は違っており、最終の6330F以外は通勤車より20mm程度上に設置されている。前記したように、塗り分け線との位置関係に不満を抱いたことから、6330Fだけ通勤車と位置を同じくした。

1976年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。
1984年には、高槻市駅茨木市駅付近の連続立体交差高架)工事による徐行運転のために所要時間が延び、運用本数が1本多く必要になったことから、さらに8両編成1本 (6330F) が製造された。6330Fが製造された時はすでに7300系などの後継通勤車が登場しており、制御装置や運転台へのバイパスブレーキボタン、天井空調吹出し口のラインフロー化、貫通ドアのガラス寸法拡大、界磁チョッパ制御など7300系アルミ車に準じた仕様となっている。また両先頭車は制御電動車とされたため、車両番号は6358/6458ではなく6330/6430とされた。この6330Fはメーカーのアルナ工機から国鉄線甲種輸送された最後の阪急車両でもあった。
1980年代前半まで大宮駅と西院駅ではホーム有効長が7両分しかなかったため、ドアカットスイッチが設けられていた。このドアカットは上り・下りとも進行方向の最後尾車両のみで、ホーム延伸の際に装置は撤去された。ドアカットを実施していた時期には、両先頭車の扉の戸袋部分にドアカットする旨を表示したステッカーが貼付されていた。これはのちの「携帯電話電源オフ車両」のステッカーより一回り大きいサイズである。
2002年には、国土交通省によるモデル調査を受け入れる形で5号車(梅田側から5両目の車両)を女性専用車両とした。当初は、本系列で運転される平日ダイヤ終日の特急・快速特急通勤特急に限って女性専用車両を設定していたが、2008年7月からは、9300系で運転される平日ダイヤの特急・通勤特急にも拡大された。
本系列は優先的に特急運用に充当されていたが、初期車の登場から30年以上が経過し、陳腐化・老朽化が進んだため、新しい特急用車両として2003年10月に9300系が投入された。これは本系列と異なり、扉間にクロスシートを採用したものの3扉車とされた。背景としては、並行するJR京都線の急速な輸送改善や、名神高速道路の拡幅による道路事情の改善など、阪急京都線を取り巻く環境が大きく変化したことが挙げられる。本系列は当初、おもに京阪間ノンストップの特急に充当されていたが、輸送形態の見直しに伴って中間主要駅への停車が徐々に増え、多数の区間利用客が乗降するようになった。2扉車では、扉数が少なく乗降に時間がかかるため、しばしば遅延の原因となっていた。9300系の構造は、このような輸送形態の変化に対応したものである。
2007年3月のダイヤ改正淡路駅に特急が停車するのに伴い、2ドア車の本系列は乗降に時間がかかることから、特に平日昼間時、土曜・休日夜間時を中心に運用が削減された。その後も、特急・通勤特急ともに順次9300系に置き換えられ、6300系による運用は減少していった。
本系列は1975年に登場して以来、一度も車体更新工事が施工されていなかったものの、6351F、6352F、6353Fの3本を4両編成に変更し、内装などをリニューアルした〔 - 阪急電鉄 2008年10月24日〕。観光客の利用が多い路線での運用となるため、リニューアル後は2扉セミクロスシートとなった。リニューアル車両は2009年4月2日より嵐山線にて営業運転を開始し、同線で運用されていた2300系を置き換えた〔阪急6300系リニューアル車、嵐山線で営業運転開始 - 交友社鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2009年4月3日〕。
一方で、2008年7月に2007年3月から休車となっていた6356Fのうち、6456を除く7両が代替廃車・解体され、6300系で初の廃車となった〔『関西の鉄道 No.55 2008』(関西鉄道研究会)より。なお、先頭車両の6356は戦後の阪急で初めて新製時から前面に種別・行先表示器を装備していた車両の廃車となった。〕。
2009年、安全報告書で年度内に京都線で運用されている6300系を9300系に置き換えることが公表され〔 - 阪急電鉄〕、2010年1月8日をもって京都本線の営業運用からいったん外れた。同年2月12日には同年2月末をもって置き換えられることが発表され、『引退記念運行』として2月21日から同月28日まで6350Fが最後の京都本線特急運用に就いた。なお、これを記念したヘッドマークが同年2月24日から28日まで掲出された〔 - 阪急電鉄 2010年2月12日〕〔 - 阪急京都線から6300系引退 駅員が混乱警戒 共同通信〕。
嵐山線用にリニューアルされた編成以外は、6330Fも含めて(2009年11月廃車済)全て廃車となる〔『鉄道ジャーナル』(鉄道ジャーナル社)2010年5月号より。〕と報じられていたが、6350Fについては6両に減車の上、行楽期の梅田 - 嵐山間の臨時快速特急運用に充当されていた(後述)。その後2010年11月には、2011年5月ダイヤ改正後に土曜・休日ダイヤにおいて現行の特急よりも停車駅を削減した京都観光客向けの特急列車を6300系で運行する計画があることが報道された〔阪急、京都観光誘客へ軸足 嵐山臨時便増など - 日本経済新聞 2010年11月18日〕ほか、同年2月21日には阪急電鉄からも公式発表があり〔 - 阪急電鉄 2011年2月21日〕、3月19日から梅田 - 嵐山間の快速特急(淡路 - 桂間は無停車)で営業運転を開始した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急6300系電車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hankyu 6300 series 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.