翻訳と辞書
Words near each other
・ 二階堂美穂
・ 二階堂腱ヂ
・ 二階堂蘭子
・ 二階堂行久
・ 二階堂行光
・ 二階堂行実
・ 二階堂行忠
・ 二階堂行政
・ 二階堂行方
・ 二階堂行有
二階堂行朝
・ 二階堂行村
・ 二階堂行栄
・ 二階堂行盛
・ 二階堂行章
・ 二階堂行綱
・ 二階堂行綱 (室町時代)
・ 二階堂行義
・ 二階堂行親
・ 二階堂行詮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二階堂行朝 : ミニ英和和英辞書
二階堂行朝[にかいどう ゆきとも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
二階 : [にかい]
 【名詞】 1. second floor 2. upstairs 
: [かい]
  1. (n,n-suf) -floor (counter) 2. stories 3. storeys 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning

二階堂行朝 : ウィキペディア日本語版
二階堂行朝[にかいどう ゆきとも]
二階堂 行朝(にかいどう ゆきとも、生年不詳 - 文和2年/正平8年9月25日1353年10月22日))は鎌倉時代から室町時代にかけての武士。通称は信濃入道。官位は信濃守、左衛門尉
二階堂貞綱の子。当初は北条高時に仕えたが、嘉暦元年(1326年)出家し、行珍と称した。建武2年(1335年)、暦応元年/延元3年(1338年)、文和元年/正平7年(1352年)の3度にわたって政所執事に補任された。
また建武3年/延元元年(1336年)には安堵方の頭人、暦応元年/延元3年(1338年)には引付方の頭人を務め、康永3年/興国5年(1344年)には引付方一番の寄人に任ぜられ、他に評定衆内談衆も務めるなど広く吏僚として活躍。観応の擾乱では初め足利直義方についたが、のちに足利尊氏方に降った。
文和2年/正平8年(1353年)、尊氏の相伴として上洛した際の落馬がもとで死去した〔『園太暦』文和2年9月26日条〕。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二階堂行朝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.