翻訳と辞書
Words near each other
・ 二条教基
・ 二条教良
・ 二条教頼
・ 二条斉信
・ 二条斉敬
・ 二条斉通
・ 二条新地
・ 二条昭実
・ 二条晴良
・ 二条殿
二条河原の落書
・ 二条河原落書
・ 二条河原落首
・ 二条治孝
・ 二条派
・ 二条流
・ 二条満基
・ 二条為世
・ 二条為定
・ 二条為実


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二条河原の落書 : ミニ英和和英辞書
二条河原の落書[にじょうがわらのらくしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
河原 : [かわら]
 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [おち]
 【名詞】 1. joke punch line 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

二条河原の落書 : ウィキペディア日本語版
二条河原の落書[にじょうがわらのらくしょ]
二条河原の落書(にじょうがわらのらくしょ)とは、室町幕府問注所執事の町野氏に伝わる『建武年間記(建武記)』に収録されている文である。88節に渡り、建武の新政当時の混乱する政治・社会を批判、風刺した七五調の文書。専門家の間でも最高傑作と評価される落書の一つである。
== 概要 ==
鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政が開始されてから程なく、建武元年(1334年8月に建武政権の政庁である二条富小路近くの二条河原(鴨川流域のうち、現在の京都市中京区二条大橋付近)に掲げられたとされる落書(政治や社会などを批判した文)で、写本として現代にも伝わる。
編者は不詳、建武政権に不満を持つ京都貴族京童であるとも言われているが、中国の『書経』・『説苑』由来と見られる文言や今様の尽くし歌風の七五調の要素を持つ一種の詩をかたどった文書であり、漢詩や和歌に精通している人物が書いたことは間違いないと思われる。また、後嵯峨院治天の君の時代であった正元2年(1260年)に院の御所近くに掲げられた『正元二年院落書』を意識したとする見方もある。
ただし、内容を単に「建武政権批判」とするのは、事実と相違しており、混乱期の中で成長してきた武士や民衆の台頭や彼らが生み出した新たな文化や風習(連歌田楽茶寄合など)に対しても強い批判を示しており、落書の編者は「京童の代弁者」を装いながらも、実際には必ずしも民衆の不満の代弁者であった訳ではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二条河原の落書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.