翻訳と辞書
Words near each other
・ 二十四方
・ 二十四方位
・ 二十四日
・ 二十四時間の情事
・ 二十四時間制
・ 二十四気
・ 二十四番札所堂ノ作観音
・ 二十四節季
・ 二十四節気
・ 二十四軒駅
二十四輩
・ 二十四進数
・ 二十四進法
・ 二十山
・ 二十山仁
・ 二十山部屋
・ 二十年
・ 二十年後
・ 二十才の微熱
・ 二十才前


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二十四輩 : ミニ英和和英辞書
二十四輩[にじゅうよはい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
二十 : [はたち]
 【名詞】 1. (1) 20 years old 2. (2) 20th year 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十四 : [じゅうよん]
 【名詞】 1. 14 2. fourteen 
: [よん]
  1. (num) four 
: [やから]
 【名詞】 1. a party (of people) 2. a set (of people) 3. a fellow

二十四輩 : ウィキペディア日本語版
二十四輩[にじゅうよはい]
二十四輩(にじゅうよはい)は、親鸞の関東時代の高弟24人と、その24人を開基とする寺院のこと。
全国に3巻現存する「二十四輩牒」が元となっている。時代が下り、親鸞の教えに背き誤った教義を広める者が増えたため、本来の教義を広め伝えるために、正しい教えを受け継ぐ直弟子を選出したものといわれている。数多い門弟から24人が選ばれた基準や経緯は不明な点も多く諸説あるが、いずれにせよこの24人が、関東における布教の上で重大な地位を占めていたことは間違いない。正慶元年(1332)、如信の孫である空如が大網の願入寺に覚如を招き、如信の三十三回忌法要を行った。この時に空如によって執筆された。
なお、長年の間に移転・再建を繰り返したり、元の寺から分流するうちに、二十四輩格を持つ寺院は180ほどに増えた。その後、「二十四輩会」によって正統の二十四輩寺院43ヶ寺が選定され、現在それらの寺院が二十四輩寺院を名乗っている。

== 二十四輩の一覧 ==
以下には二十四輩である24人の門弟の名を記す。
*第一番 性信
*第二番 真仏 
*第三番 順信
*第四番 乗然
*第五番 信楽
*第六番 成然(常念とも)
*第七番 西念
*第八番 証性
*第九番 善性
*第十番 是信
*第十一番 無為信(無為子とも)
*第十二番 善念
*第十三番 信願
*第十四番 定信
*第十五番 入西
*第十六番 入信(穴沢)
*第十七番 念信
*第十八番 入信(八田)
*第十九番 明法
*第二十番 慈善
*第二十一番 唯仏
*第二十二番 唯信(戸森) 
*第二十三番 唯信(幡谷)
*第二十四番 唯円




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二十四輩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.