翻訳と辞書
Words near each other
・ 乾せる
・ 乾せん
・ 乾せん(癬)
・ 乾っ風
・ 乾はるか
・ 乾びる
・ 乾みく
・ 乾セン子
・ 乾ドック
・ 乾パック
乾パン
・ 乾ルカ
・ 乾・鶴瓶の電話でドン!
・ 乾上がる
・ 乾久美子
・ 乾乳
・ 乾乳期
・ 乾亜由美
・ 乾亨
・ 乾亨 (南漢)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

乾パン : ミニ英和和英辞書
乾パン[かんパン]
【名詞】 1. cracker 2. hard biscuit 3. hardtack
===========================
: [けん, ほし]
  1. (pref) dried 2. cured
乾パン : [かんぱん]
 【名詞】 1. cracker 2. hard biscuit 3. hardtack
乾パン : ウィキペディア日本語版
乾パン[かんぱん]

乾パン(かんパン)は、保存、携帯の目的で固く焼き締めたビスケットの一種。
軍隊用の保存食であるハードタック(堅パン)に分類されており、日本人の嗜好に合せて作られている。
== 概要 ==

堅パンの起源は古く、ヨーロッパではローマ時代に兵糧として支給されていた記載がある。現在では非常食として用途の他に、軍隊や登山者の携行食糧として用いられる。含水量が少ないため貯蔵性に優れており、特に多くの食料品が凍結してしまうような低温下においても平常時とほとんど変わらない状態を維持するため寒冷地における重要な糧食となっている。
日本における乾パンの始祖は、天保13年(1842)、反射炉で有名な伊豆韮山の代官、江川太郎左衛門担庵公が非常時に備え、保存できる軍用の携帯食としてパンを焼き始めたものである。外国文化の取り入れに熱心だった当時、水門藩は「兵糧丸」、長州藩は「備急餅」、薩摩藩は「蒸餅」と名付けた軍用パンを作り、非常時に備えていた。
乾パンは、明治期の大日本帝国陸軍欧米軍用ビスケットを改良して作った携帯口糧であり、「重焼麺麭 じゅうしょうめんぽう(重焼=ねていた、麺麭=パン、すなわちビスケットのこと) 」と呼ばれた。1枚の大きさは後述する大型乾パンほどのサイズであった。のちに「乾麺麭(かんめんぽう、乾燥させたパン、の意)」と呼称され、昭和期には更なる改良が行われ、味形共に現在の小型乾パンと変わらないものとなり、名称/呼称も「乾パン」となった。
包装を缶詰にしさらに保存性を高めた製品がある。缶詰の製品には糖分を補うため、唾液を出やすくする目的で、しばしば氷砂糖金平糖が同梱されている。乾パンは小麦粉砂糖食塩ショートニングなどにイーストを加えて発酵させた後、140-150℃で焼き上げる。水分が少ないため、食感は最初は硬くて味のないビスケットのようであるが、良くかめば口の中に小麦の香ばしさと甘みが広がる。栄養価を高め食味を向上させるために、黒ゴマを加える場合もある。
非常食用の物は平均2.3%ほど(メーカーにより割合が微妙に僅差する)ベントナイトを添加し、膨潤性(水分を含むと体積が増加する)を持たせて満腹感を持続させ腹持ちを良くしたものが多い。ベントナイトは珪藻土とともに加藤清正が熊本城の築城に際して篭城を想定して芋茎とともに非常食用の土壁としても利用した(※→芋茎#乾燥したもの(いもがら)を参照)。
飢餓・大災害・戦災に遭った国・地域に対して、緊急援助物資として送られることも多い。燃料や水すら満足に確保できないほど困窮している状況下では調理の必要がなく、飲料水がなくてもある程度喫食できることでありがたがられることもあるが、困窮の程度があまりひどくない場合には味の面で不評を買うこともある(菓子として普及した戦後のものは、かなり美味になっている)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「乾パン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.