翻訳と辞書
Words near each other
・ 乜
・ 九
・ 九、八、七段戦
・ 九々
・ 九々の表
・ 九〇式
・ 九〇式一号水上偵察機
・ 九〇式三号水上偵察機
・ 九〇式二十四糎列車加農
・ 九〇式二号水上偵察機
九〇式五糎七戦車砲
・ 九〇式偵察機
・ 九〇式大聴音機
・ 九〇式機上作業練習機
・ 九〇式水上偵察機
・ 九〇式水上初歩練習機
・ 九〇式艦上戦闘機
・ 九〇式軽迫撃砲
・ 九〇式野砲
・ 九〇式鉄帽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九〇式五糎七戦車砲 : ミニ英和和英辞書
九〇式五糎七戦車砲[90しき5せんち7せんしゃほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
: [まる]
 (iK) (n) circle (sometimes used for zero)
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [ご]
  1. (num) five 
: [せんちめいとる]
 (n) (uk) centimeter
: [しち]
  1. (num) seven 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦車 : [せんしゃ]
 【名詞】 1. tank (military vehicle) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 

九〇式五糎七戦車砲 : ウィキペディア日本語版
九〇式五糎七戦車砲[90しき5せんち7せんしゃほう]

九〇式五糎七戦車砲(90しき5せんち7せんしゃほう)とは、大日本帝国陸軍1930年皇紀2590年)に開発した口径57mmの戦車砲八九式中戦車の主砲として使用された。
== 概要 ==

本砲の研究は大正15年(1926年)2月25日付陸普第664号により陸軍技術本部第一部の研究方針に追加された。戦車搭載用火砲として示された主要設計条件は以下のようなものであった〔「九〇式5糎7戦車砲仮制式制定の件」11頁。〕。
*口径は57mm。
*砲弾重量は2.5kg、初速は350m/秒。
*高低射界は-8度~+30度、方向射界は20度。
*砲身重量は90kg、全備重量は180kg。
*最大射程は4,000m。
これらの設計方針に基づき大正15年(1926年)3月に設計に着手し、同年5月には陸軍造兵廠大阪工廠に対し試製注文が行われた。試製砲は同年10月に竣工し、春木射場で竣工試験を実施した上で試験に基づく修正を施した。同年12月には第1回修正試験を実施し、更に昭和2年(1927年)3月に伊良湖試験場で第2回修正機能試験及び多数弾発射による弾道性並びに各部機能抗堪試験を実施した。その結果機能抗力はおおむね良好であり、射程も5,700mを得て精度もおおむね期待通りであることが確認された。同年7月には試製戦車に搭載して車上射撃試験を実施した結果、機能は良好であるものの運行間の目標追尾のためには高低方向照準機構を廃止し、砲耳及び肩当を用いた直接照準操作式とすることが適当であるとされた。そこで再度設計を改め昭和3年(1928年)9月に再試製を造兵廠に注文した。再試製砲(乙号五十七粍戦車砲)は昭和4年(1929年)3月に竣工し、大阪工廠及び大津川射場で竣工試験を実施した上で所要の修正を施した。同年5月には富士裾野における試製軽戦車の運行試験において同戦車に搭載しての機能試験を実施した結果、照準具の取り付けに若干の修正を要するとされた。同年8月には関山演習場で実用試験を実施した結果機能良好で実用に値すると認められた。この間、昭和2年(1927年)11月と昭和4年(1929年)7月に弾丸効力試験を実施し火砲の威力もまた適当であると認められた。
以上をもって陸軍技術本部は本砲の仮制式制定を昭和5年(1930年)4月14日に上申した〔陸技本甲第134号。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九〇式五糎七戦車砲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.