翻訳と辞書
Words near each other
・ 中村守
・ 中村守手
・ 中村守雄
・ 中村安伸
・ 中村安次郎
・ 中村宏
・ 中村宏 (アナウンサー)
・ 中村宏之
・ 中村宏紀
・ 中村宏輝
中村宗十郎
・ 中村宗哲
・ 中村宗弘
・ 中村宗見
・ 中村宗雄
・ 中村宝子
・ 中村実三
・ 中村家
・ 中村家住宅
・ 中村家住宅 (沖縄県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中村宗十郎 : ミニ英和和英辞書
中村宗十郎[なかむら そうじゅうろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 

中村宗十郎 : ウィキペディア日本語版
中村宗十郎[なかむら そうじゅうろう]

中村 宗十郎(なかむら そうじゅうろう、天保6年(1835年) - 明治22年(1889年10月8日)は明治時代に上方で活躍した歌舞伎役者。同時期の初代實川延若初代市川右團次とともに「延宗右」と呼ばれ、関西劇壇の重鎮として人気を集めた。本名は藤井 重兵衛(ふじい しげべえ)。屋号末廣屋俳名は千昇・霞仙
==来歴==
尾張国名古屋の熱田富江町の銭湯の主人の子として生まれる。のち母の実家で入歯師の藤井家に養子にいく。芸事が好きで踊りや三味線を習い、家を出て旅役者の一座に入り、嵐亀蔵と名乗り伊勢から名古屋で舞台に立つうち、来合わせた大坂の芝居関係者に見いだされて大坂に行く。大坂では二代目中村翫雀初代中村鴈治郎の父)門人となり中村歌女蔵と名乗る。この修業時代に實川延次という若手と知り合い、二人はコンビを組んで片方が三味線を引きもう片方が踊りを担当し、通行人から金をもらって路銀の足しにした。この延次がのちの初代延若である。
大坂で活躍するうち、その素質を初代中村雀右衛門に認められ、幹部俳優の四代目三桝大五郎の婿養子となり、万延元年(1860年)8月、死亡した義兄の名をおそって三代目三桝源之助を襲名。若手の有望株として大芝居に出演して人気があがるが、元治元年(1864年)女房との離縁を機に雀右衛門の門下となる。このとき、中村宗十郎と改名する。「中村」は師匠の雀右衛門からいただき、「宗十郎」の方は「澤村源之助澤村宗十郎を襲名するのなら、自分も源之助だから宗十郎を襲名すればいいだろう」とこれを頂戴した。いい加減な命名だが、あまり名跡にはこだわらない上方らしい命名である。
その後は花形役者として道頓堀の大芝居で活躍、「名人延若、上手宗十郎 業物右團次」と呼ばれ、この「延宗右」で芸を競い合った。明治6年(1873年)、しのぎを削る延若が自分より先に座頭になったことに憤激、初めて東上する。このときは人気が集まらず、宗十郎にとってはほろ苦い東京でのお目見えだった。
門閥外から幹部俳優にまで出世するだけに努力もしたがその反面気性も強く、しばしば一座した俳優と衝突を繰り返したり役柄が気に入らないと休んだりした。明治9年(1876年)、大阪に来演した三代目澤村田之助と喧嘩したときは、気位の高い田之助が成り上がりと宗十郎を侮蔑したので、双方負けん気が強いこともあってこじれにこじれ、宗十郎は突然役者を廃業して、大阪太左衛門橋に呉服屋を開店、本名の藤井重兵衛で呉服商に転職して周囲を驚かせた。間もなく宗十郎は、劇場の火事で経営に不安を持った関係者の尽力により舞台に復帰する。文句の多い口うるさい人物を大阪では「末廣屋」と呼ぶくらい、宗十郎の問題は有名だった。
明治10年(1877年)以後、名興行師十二代目守田勘彌の招きでしばしば東京の舞台に出た。「團菊左」と舞台を共に勤めたり、黙阿弥作の『夜討曾我狩場曙』(夜討曾我)や『天衣紛上野初花』(河内山)などに出て、東京での人気も上がったが、やはり九代目市川團十郎とはそりが合わずにその問題児ぶりを露呈した。『夜討曽我』初演時には團十郎に面と向かって下手糞だ、菊五郎の方が余程上手いと罵倒して喧嘩となり、仲裁に入った左團次にまで下手糞と罵って揉める揉めたなどとういうのは序の口。團十郎の活歴志向が気に食わないからといって、彼がつとめる五郎烏帽子脛当てという時代考証に則っとった写実的な装いだったのに対して、宗十郎の十郎は敢えて従前同様の小袖姿で登場し、そのちぐはぐなとりあわせは「火事見舞いに水見舞い」「兄は川へ洗濯に、弟は山へ柴刈りに」と嘲笑されるほどだった。今回は勘彌が仲裁にはいるが、結局双方折り合いがつかず、二人の仲はこれまでにないほどこじれてしまった。さらに左團次や菊五郎までもが團十郎の味方についているものだと思い込んで、劇場に出勤してもわざわざ團菊左には挨拶もせずに、さっさっと自分の楽屋に入ってしまったかと思えば、自分の出番が来るまでは出て来もしなかった。当然東京の贔屓の怒りを買ったが、宗十郎は一歩も引くことがなかった。それほど自身の芸に誇りを持っていたのである。
團十郎の活歴物は宗十郎と組ませるのが常だったが、そもそも活歴物は一部の識者以外には人気がなかったため客足が伸びない。そこで劇場関係者は二人の名を引っ掛けてかけて、「一番物は損十郎」と皮肉った。それでも二番物の左團次を組ませた菊五郎の散切物が人気で興行は成り立ったのである。
明治22年(1889年)4月大阪浪花座伽羅先代萩』の仁木弾正を最後の舞台として55歳で死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中村宗十郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.