翻訳と辞書
Words near each other
・ 散位
・ 散位寮
・ 散佚
・ 散光
・ 散光星雲
・ 散光濃度
・ 散兵
・ 散兵線
・ 散切り
・ 散切り頭
散切物
・ 散剤
・ 散剤分包器
・ 散剤箱
・ 散在
・ 散在(性)、散発(性)
・ 散在ガ池森林公園
・ 散在ヶ池
・ 散在性
・ 散在性円盤状天体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

散切物 : ミニ英和和英辞書
散切物[ざんぎりもの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せつ]
  1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute
切物 : [きれもの]
 【名詞】 1. edged tool 2. cutlery 3. shrewd businessman
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

散切物 : ウィキペディア日本語版
散切物[ざんぎりもの]
散切物(ざんぎりもの)とは、明治維新以降の風俗を世話物として取り入れた歌舞伎の演目。散切狂言(ざんぎり きょうげん)ともいう。
== 解説 ==
明治4年(1871年)に断髪が奨励され、旧来の丁髷から洋風の髪型に変えることが新時代を象徴する出来事となって「散切り頭を叩いて見れば、文明開化の音がする」とまで謳われた時代。散切物はそうした時代背景を描写し、人力車・洋装・毛布・汽車・新聞・ダイヤモンドなどといった洋風の物や語を前面に押し出して書かれた歌舞伎の演目である。それでいて構成や演出は従来の世話物の域を出るものではなく、革新的な演劇というよりは、むしろ流行を追随したかたちの生世話物といえる。
初例は明治5年に京都で上演された『鞋補童教学』と『其粉色陶器交易』。ただしこれらはともにサミュエル・スマイルズ作・中村正直訳による『西国立志編』を原作とした翻訳劇の一面も持つ。その翌年には二代目河竹新七(黙阿弥)作の『東京日新聞』が五代目尾上菊五郎主演で上演された。菊五郎は、従前の時代物から活歴物を起こした九代目市川團十郎の向うをはって、散切物を新たな世話物と位置づけこれに力を入れた。今日の残されている散切物の演目のほとんどが、この黙阿弥作・五代目菊五郎初演のものとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「散切物」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.