翻訳と辞書
Words near each other
・ 下北交通青森出張所
・ 下北以上 原宿未満
・ 下北信用金庫
・ 下北半島
・ 下北半島のサルおよびサル生息北限地
・ 下北半島国定公園
・ 下北半島縦貫道路
・ 下北地方
・ 下北基地
・ 下北山村
下北弁
・ 下北文化会館
・ 下北本線
・ 下北条駅
・ 下北汽船
・ 下北沢
・ 下北沢 (曖昧さ回避)
・ 下北沢へ出かけよう/下北沢へ出かけない
・ 下北沢オデヲン座
・ 下北沢オープンソースCafe


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下北弁 : ミニ英和和英辞書
下北弁[しもきたべん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [きた, ほく]
 (n) north
: [べん]
  1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination 

下北弁 : ウィキペディア日本語版
下北弁[しもきたべん]

下北弁(しもきたべん)は、青森県下北半島の大部分の地域(むつ市下北郡上北郡横浜町野辺地町北部)で話される日本語の方言である。東北方言の一つで、北奥羽方言に属す。下北弁のアクセント南部弁(特に上北方言)に類似する。単語は南部弁と共通するもの、津軽弁と共通するもの、青森県の方言全体に共通するもの、下北弁固有のものがある。
== 下北弁の特徴 ==

=== 音韻 ===
音韻の特徴は北奥方言に共通する。
*拗音の直音化の有無
:下北弁を含む北奥方言では、拗音の直音化はほとんど見られない。拗音の直音化とは、「シュ、チュ、ジュ」の音が直音化され、「ス、ツ、ズ」と変化し発音されることである。たとえば「饅頭」が「まんズー」、「注意」が「ツーい」と発音されることを言い、南奥方言でみられる。
*合拗音の出やすさ
:「クヮ、グヮ」の発音がある。南部弁では出にくく、下北弁では出やすい傾向がある。
:例)「菓子」が「クヮし」、「西瓜」が「すいグヮ」
*カ・タ行子音の有声化
:子音「k、t、c」が母音に挟まれたとき、濁音化をおこす。
:例)「開ける」が「あゲる」、「当たる」が「あダる」、「落ちる」が「おヂる」
*通鼻音化とそれに伴う無声化
:子音「b、d、z」の前に軽い鼻音「n」を伴って発音されることが多い。
:例)「煙草」が「たンバご」(ta-n-ba-go)、「宿」が「やンド」(ya-n-do)、「水」が「みンズ」(mi-n-zu)
:ただし、「旗」「はダ」と「肌」「はンダ」のような場合、区別して発音されているため、話者は混同することは無い。
*サ行の変化
:「シャ、シ、シュ、シェ、ショ」と変化し発音されることが多い。
:例)「背中」が「シェなが」、「様々」が「しゃまジャま」
:「ジャ、ジ、ジュ、ジェ、ジョ」と変化し発音されることが多い。
:例)「膝」が「ひんジャ」、「風邪」が「かんジェ」
*シ・ス・ツの区別
:「乳」と「土」、「土」と「知事」といった区別がつきにくいのが東北方言の特徴と言われる。老年層に区別がつきにくい話者が多く、若年層では少ない。
*キの口蓋化とチの区別
:たとえば、「着る」と「散る」の区別が南奥方言ではつきにくいといわれるが、南奥方言に比べ、口蓋化の度合いは低い
*ハ行子音の音声
:「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」と発音されることが多い。古い発音の名残とみられる。
:例)「屁」が「フェ」、「箒」が「フォぎ」
:また、「ひゃ、ひゅ、ひょ」は「フャ、フュ、フョ」と発音されることが多い。
:例)「百」が「フャぐ」、「漂白」が「フョーはぐ」
*「ひ」の「ふ」化
:例)「人」が「フと」、「ひきずる」が「フぐずる」、「ひろう」が「フらう」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下北弁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.