翻訳と辞書
Words near each other
・ 三陸両羽
・ 三陸北縦貫道路
・ 三陸南地震
・ 三陸地方
・ 三陸地震
・ 三陸地震津波
・ 三陸大気球観測所
・ 三陸復興国立公園
・ 三陸新報
・ 三陸村
三陸汽船
・ 三陸沖
・ 三陸沖北部地震
・ 三陸沖地震
・ 三陸沖地震 (2011年)
・ 三陸沖地震 (2011年3月)
・ 三陸沖地震 (2012年)
・ 三陸沖地震 (2012年12月)
・ 三陸沖地震 (2012年3月)
・ 三陸沿岸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三陸汽船 : ミニ英和和英辞書
三陸汽船[さんりくきせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
汽船 : [きせん]
 【名詞】 1. steamship 
: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 

三陸汽船 : ウィキペディア日本語版
三陸汽船[さんりくきせん]
三陸汽船(さんりくきせん)は、岩手県釜石市にあった海運業社である。三陸海岸鉄道路線が存在しなかった戦前に、三陸諸港と宮城県塩釜港〔日本鉄道(現・JR東北本線)の支線である塩竈線の塩竈駅(後の塩釜埠頭駅)が所在。〕とを結ぶ貨客船航路を運航していた。
== 歴史 ==
岩手県内陸に南北に広がり、県都・盛岡がある北上盆地には1890年明治23年)に日本鉄道(現・JR東北本線)が開通するなど、明治期から鉄道が発達していくが、北上山地が障壁となる内陸と三陸海岸との間、複雑な海岸地形が障壁となる三陸海岸沿いには近代的な輸送機関の導入が進まなかった。そのため三陸海岸との間の物資輸送は、陸路では馬方や牛方による牛馬を用いた荷駄が用いられ、海路では旧来の船舶で三陸諸港をつないでいた。
1900年(明治33年)、宮古街道(現・国道106号)が改良されて馬車による運行が可能になると、盛岡~宮古間の貨物輸送に馬運業者が多数参入した。さらに1904年明治37年)、東京湾汽船(現東海汽船)が、三陸海岸に初めて汽船航路を誕生させた。同社は本拠である関東地方から東北北海道航路へと進出し、その一環として、宮城県塩釜港〔から三陸諸港をめぐり、宮古港へと至る航路を開設した。しかし、東京湾汽船は、老朽船を回し、高い船賃を設定するなど、僻地の独占航路にあぐらをかいた阿漕な商売をしていたことから、利用客にはすこぶる不評だった〔岡田益男 「東北鉱山の繁栄」 河北新報、昭和27年~30年連載)〕。
やがて地元資本による海運会社設立の機運が高まり、地元資本共同出資で、釜石鉱山田中製鉄所所長の横山久太郎を社長にした三陸汽船が1908年(明治41年)に資本金30万円で設立され、東北丸、振興丸、黄金丸、笠井丸の4隻による運航を開始した〔山田町合併50周年 〕。本社は釜石に置かれ、宮古に支店、塩釜に営業所が置かれた〔宮古大事典 〕。航路の開設に当たっては、岩手県庁により命令航路に指定され、運航を維持する見返りに、年6,000円の補助を受けることとなった〔地場資本の機能と限界-明治期の三陸汽船会社を事例に- 〕。
三陸汽船は運賃競争を仕掛け、東京湾汽船の顧客を一気に奪い、競争を優位に進めた。対する東京湾汽船は三陸汽船の敵対的買収を仕掛けるなどして応酬したが不調に終わり〔、1911年(明治44年)に三陸航路からの撤退を余儀なくされた。
三陸航路で独占的な地位を獲得すると、矢継ぎ早に、久慈航路、気仙沼航路、東京航路、北海道航路を就航させていった。これにより、無尽蔵といわれながら外部に持ち出す手段がなかった三陸海岸の水産物が塩釜にもたらされ、逆に塩釜からは、様々な生活必需品、などが三陸にもたらされた〔河北新報 1916.3.13-1916.3.19(大正5) 〕。最盛期には、東京航路及び函館航路には、2000t級の大型船舶が就航していた。しかし、三陸海岸にバス路線や鉄道路線が張り巡らされると鉄道やバスに貨客ともに奪われ経営が悪化してしまう。そんな中、1943年(昭和18年)に、国策による戦時統合で、栗林商船との合併を余儀なくなされ、会社は解散になってしまい船舶は徴用船となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三陸汽船」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.