翻訳と辞書
Words near each other
・ 三角島原フェリー
・ 三角州
・ 三角州堆積礁
・ 三角巾
・ 三角帆
・ 三角帽
・ 三角帽子
・ 三角帽子 (ファリャ)
・ 三角平方数
・ 三角座
三角座り
・ 三角弁法
・ 三角形
・ 三角形SPECT
・ 三角形の
・ 三角形の中心
・ 三角形の内接円と傍接円
・ 三角形三色問題
・ 三角形分割
・ 三角形関数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三角座り : ミニ英和和英辞書
三角座り[さんかくざ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
三角座 : [さんかくざ]
 (n) (constellation) Triangle
: [つの]
 【名詞】 1. horn 
: [ざ]
  1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position 
座り : [すわり]
 【名詞】 1. (1) sitting 2. (2) stability 

三角座り ( リダイレクト:体育座り ) : ウィキペディア日本語版
体育座り[たいいくすわり]

体育座り(たいいくすわり、たいいくずわり)または体操座り(たいそうすわり、たいそうずわり)は、坐法(座法、座る姿勢)の一つ。を地や床などに着けて、両脚を立ててを揃え、両腕は両膝を抱え込む坐法を指す〔愛知県教育委員会 『集団行動指導の手引』 平成20年3月発行 (6ページ) pdf
〕。

== 概要 ==

「体育座り」が学校教育に取り入れられた歴史は、
昭和40年に作成された『集団行動指導の手びき』が
ここでは、集団行動様式の一つとして、「姿勢」の項目の中で、
「腰をおろして休む姿勢」としてしめされている。
この坐法は日本語で一般に「体育座り」と呼ばれることが多く、次いで「体操座り」が多い。更に方言や局地的なレベルでは各地にさまざまな呼び方があり、この坐法のときに脚部がとる形に着目して、関西地方には「三角座り(-すわり、-ずわり)」と呼ぶ地域もある。また、「お山座り」と称することもある。
体育座りはしゃがむ姿勢より前後方向の安定性が高く、下り斜面でも安定して座れる姿勢である。実際、すべり台を滑る姿勢の一つは、体育座りから腕を解いた姿である。左右のバランスは、膝や足を若干離すことによって安定する。
学校教育において、体育教育のみならず、全校朝会や集会、野外活動などの他の活動でも用いられる。しかし、学習指導要領には体育座りの記載は無い。だが、教育現場においては体育座りが掲載されている手引きや教材が存在するようである。
なお、本項の坐法を「体育座りA」と習い、他に片膝立ちの「体育座りB」(半跏趺坐で膝を抱える坐位)というものを教わったと主張する人もおり、例えば日本人タレント松岡昌宏TOKIOのメンバー)がトークバラエティのテレビ番組『メントレ』において言及している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「体育座り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.