翻訳と辞書
Words near each other
・ 三沢伸
・ 三沢佳奈
・ 三沢光晴
・ 三沢初子
・ 三沢勝衛
・ 三沢十和田下田インターチェンジ
・ 三沢千代治
・ 三沢厚彦
・ 三沢商業高校
・ 三沢商業高等学校
三沢城
・ 三沢基地
・ 三沢大地
・ 三沢天間林道路
・ 三沢威
・ 三沢宗直
・ 三沢寛一
・ 三沢対松山商決勝延長18回引き分け再試合
・ 三沢局
・ 三沢岳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三沢城 : ミニ英和和英辞書
三沢城[みざわじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

三沢城 : ウィキペディア日本語版
三沢城[みざわじょう]

三沢城(みざわじょう)は尼子十旗と呼ばれる戦国大名尼子氏の家臣団が守る城塞群(日本の城)の1つで、島根県仁多郡奥出雲町三沢に位置する。
== 歴史 ==
信濃源氏の後裔で、信濃国飯島郷地頭の一族が、承久3年(1221年)の承久の乱で戦功をあげ、出雲国三沢庄を与えられ三沢氏を称した。三沢為長(為仲)は、因幡国鹿野を経て往来し、この地で良質な砂鉄を採取して野タタラ製鉄、山野開拓により力をつけ、嘉元3年(1305年)、仁多郡内をはじめ島根半島までも一望できる要衝の地・鴨倉山に当城、要害山三沢城を築城したのがはじまりである。
築城と同時に、為長は信濃から当地に移り、以後、姓も三沢と改める。延元3年(1338年)、大原香折新宮(加茂町屋裏)の地頭職となり、出雲平野部進出の足がかりを得た。
永正6年(1509年)、三沢為忠の代に、横田の高鍔山に藤ヶ瀬城を築城しここに移ったが、三沢城には城番を置いていたものと見られる。
天文9年(1540年)、この頃、三沢為幸尼子氏に従って吉田郡山城の毛利氏を攻める(吉田郡山城の戦い)。毛利元就に敗れた尼子勢が敗走する中、三沢十勇士を引き連れて、毛利本陣を襲い、ここで討死する。
永禄元年(1558年)、三沢為清は、尼子晴久に従い、再度、毛利攻めに出陣、この時、三沢城留守居役・布広氏は、郎党を引き連れて、毛利本体に合流せんとする高野山城勢を阿井福原で破った。
永禄3年(1560年)、三沢氏は毛利氏に降礼をとり、後は毛利氏に従って尼子氏の高尾城・馬木矢筈城攻め、永禄9年(1566年)に尼子氏の本城・月山富田城攻め(尼子氏、毛利氏に降る)、天正6年(1578年)には織田信長の庇護を受けて再興を目論む尼子勝久山中幸盛上月城を攻め(上月城の戦い)、続いて天正9年(1581年)同じく羽柴秀吉により水攻めを受ける備中高松城救援などに従った(備中高松城の戦い)。
しかし、天正17年(1589年)、三沢氏の威勢を恐れた毛利氏の甘言により、三沢為虎は、一族郎党と共に安芸に出頭し、厳しい監視下に置かれ、三沢に帰城することも許されないまま、長門国厚狭郡に1万石を与えられ、毛利氏家臣となった。
この後の三沢城の委細については不明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三沢城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.