翻訳と辞書
Words near each other
・ 七転び八起き/臥薪嘗胆/魔法使いサリー
・ 七転八倒
・ 七転八倒☆至上主義!
・ 七転八起
・ 七転八起☆至上主義
・ 七転八起☆至上主義!
・ 七転八起至上主義
・ 七輝かおる
・ 七輪
・ 七輪焼肉安安
七輿山古墳
・ 七辺形
・ 七辻
・ 七連嶼
・ 七週の祭
・ 七週の祭り
・ 七週間戦争
・ 七道
・ 七道制
・ 七道駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七輿山古墳 : ミニ英和和英辞書
七輿山古墳[ななこしやまこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しち]
  1. (num) seven 
輿 : [こし]
 【名詞】 1. palanquin 2. litter 3. bier
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

七輿山古墳 : ウィキペディア日本語版
七輿山古墳[ななこしやまこふん]

七輿山古墳(ななこしやまこふん)は、群馬県藤岡市上落合に所在する古墳時代中期、6世紀前半に築造されたと見られる古墳前方後円墳)で、6世紀代の古墳としては東日本最大級である。白石古墳群の1つ。
利根川水系鏑川とその支流・鮎川に形成された舌状の河岸段丘上に三段築成で造られ、大きさは全長145メートル、後円部直径87メートル、前方部幅106メートル、前方部と後円部の高さはともに16メートル。中提帯や外提帯と呼ばれる土手状の堤があって二重の周溝がめぐり、前方部の前面にあたる西側では「コ」の字状にめぐる三重目の溝も発見されている。提帯には葺石埴輪列が確認されている。出土遺物は円筒・朝顔型円筒・人物・馬・盾など各種埴輪類、須恵器土師器があり、特に円筒埴輪は7条突帯のある直径50センチメートル、高さ1メートルを越す大型品で、貼付口縁と低位置突帯の特徴がある。
== 名称の由来 ==
本古墳からほど近い群馬県高崎市吉井町池字御門にある日本三大古碑の1つ、多胡碑に「羊」と記されている人物と同一とされる多胡羊太夫の伝説に基づく。
奈良時代多胡郡郡司となった羊太夫は、のちに謀反を図っているとして朝廷から討伐軍を差し向けられ、居城の八束城から逃れた羊太夫の一族が落ち合った場所が「落合」という地名になり、羊太夫の妻女ら7人がここで自害し、それぞれ輿に乗せて葬ったので「七輿山」という名前になったという。
なお、多胡碑に記される多胡郡郡司の任命は8世紀初頭のことで、古墳築造推定年代の6世紀前半とは合致しない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「七輿山古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.