翻訳と辞書
Words near each other
・ 輻輳制御
・ 輻輳反射
・ 輻輳反応
・ 輻輳眼振
・ 輻輳近点
・ 輻輳麻痺
・ 輼
・ 輽
・ 輾
・ 輾転反側
輿
・ 輿かき
・ 輿丁
・ 輿入れ
・ 輿図備志
・ 輿地
・ 輿地通志
・ 輿望
・ 輿水優
・ 輿水実


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

輿 : ミニ英和和英辞書
輿[こし]
【名詞】 1. palanquin 2. litter 3. bier
輿 : ウィキペディア日本語版
輿[こし]

輿(こし)とは、人を乗せ人力で持ち上げて運ぶ乗り物のこと。
== 解説 ==
輿は轅(ながえ)と称する2本以上の棒の上に人が乗る台を載せた乗り物で、轅を肩に担ぎ、または手を下げた腰の位置で持ち、大勢の人間により運ばれる。輿を担ぐ者は力者(りきしゃ)、または輿丁(よちょう)、輿舁(こしかき)とも呼ばれる。輿には大きく分けて輦輿(れんよ)と手輿(たごし)(腰輿〈ようよ〉ともいう)のふたつに分けられる。
輦輿は宝形造の屋根を上に載せたもので、轅を肩で担いで運ぶ。屋根の頭頂部に鳳凰を載せたものは鳳輦(ほうれん)と呼ばれ、天皇しか乗ることが許されなかった。これは後の神輿(みこし)の原型となった。これに対して屋根に葱花を載せた葱花輦(そうかれん)と呼ばれるものがあり、これは天皇が私的外出や神社への行幸の際に用いたほか、皇太子や后妃が用いる場合もあった。
手輿は、輦輿が肩で轅を担ぐのに対して、腰の高さで轅を手に下げて持ち、運んだものである。もとは天皇が内裏の中での移動や、火事などの緊急の移動の際に用いた略式の乗り物であったが、のちに上皇や僧侶、公卿なども牛車に代わって外出に用いるようになった。ただしそれらは鳳輦や天皇所用の手輿とは屋形(屋根を含めた乗用者を囲う部分)の構造や様式を変えて作られている。
一般所用の手輿の代表的なものに、屋形の四方にをかけた四方輿(しほうごし)、屋形を牛車に似せた網代輿(あじろごし)、総板製の屋形による板輿(いたごし)、屋形を筵張りにした張輿(はりごし)、屋形を漆塗りにした塗輿(ぬりごし)、また屋形がなく、人が座る台の左右と背後に手摺のみ設けた塵取輿(ちりとりごし)などが存在した。山道などの通行を容易にするため、屋形部分を取り外し床のみで担ぐことがあったが、これを坂輿(さかごし)と称した。
日本では天皇や貴族大名など身分の高い人物が使用する乗り物であった〔江戸初期の『武家諸法度』(元和令)には、「雑人、恣(ほしいままに)不可乗輿事」(身分の低い者は、許可なく輿に乗ってはいけない事)と記されている。〕。ただし江戸時代には日常の移動手段として駕籠を使うようになり、輿は儀式・儀礼の場での乗り物として用いられるようになった。東海道大井川などでは、川越し人足に担いで渡してもらう輦台(蓮台/連台)越しという方法があった。現代の日本では交通手段として使われることはほとんどない。
婚礼の際、妻の実家から夫の家へ輿に乗せて運ぶ風習がある。このことから、結婚することを女性の側から見て「輿入れ」または「入輿」(じゅよ)といい、また身分の高い男性やお金持ちの男性のところに嫁入りすることを玉の輿ともいう。祭礼の際に祭神の乗り物として担ぎ、神幸を行うものを神輿という。葬儀の際にを乗せて担ぐための葬具も輿という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「輿」の詳細全文を読む

輿 : 部分一致検索
輿 [ こし ]

===========================
「 輿 」を含む部分一致用語の検索リンク( 15 件 )
お御輿
お神輿
前輿
御神輿
御輿
玉の輿
玉の輿に乗る
神輿
輿
輿入れ
輿地
輿望
輿論
輿論調査
鸞輿



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.