豚以外の……"> ロースハム について
翻訳と辞書
Words near each other
・ ローストターキー
・ ローストダック
・ ローストチキン
・ ローストビーフ
・ ローストフト (軽巡洋艦)
・ ローストフトの海戦
・ ローストポーク
・ ロースト・チキン
・ ロースト・ビーフ
・ ロースト・ポーク
ロースハム
・ ロースラヴェツ
・ ロースン
・ ロースンダ・スタジアム
・ ロースンダ・スタディオン
・ ロース・ニーダ艦長
・ ロース石
・ ローズ
・ ローズ (ストリートファイター)
・ ローズ (ベット・ミドラーの曲)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロースハム : ミニ英和和英辞書
ロースハム[ちょうおん]
loin roll
===========================
ロース : [ろーす]
 【名詞】 1. (abbr) roast 2. roasting meat 3. sirloin 4. pork loin 5. (P), (n) (abbr) roast/roasting meat/sirloin/pork loin
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ロースハム : ウィキペディア日本語版
ロースハム[ちょうおん]

ロースハム(''loin ham'')は、ロース肉を使用したハム〔豚以外の食肉を使用した場合にもロースハムを呼称することはある。例えば佐賀県武雄市では有害鳥獣に指定されるイノシシの有効活用としてイノシシ肉を使用したロースハムの販売が計画されている。 - 〕。ドイツ人捕虜として日本で食肉加工業に従事していたアウグスト・ローマイヤーによって1921年大正10年)に発明されて以降、広く浸透した加工食品である〔村木p.24〕〔ローマイヤ〕。現代の日本では、1970年代以前に主流となっていたプレスハムに取って代わって、ハムと言えばロースハムを指すようになっている〔〔中央畜産会〕。
== 歴史と背景 ==
ロースハムは第一次世界大戦後の日本の経済事情と食生活が生んだ日本固有の加工食品である〔。日本に於ける食肉加工品は江戸前期に中国から琉球を経て薩摩へ伝わったほうといがあるが、一般には1872年(明治5年)に長崎県片岡伊右衛門がペンスニというアメリカ人に製法を師事して作成したものや、鎌倉ハムの発祥としてイギリス人ウィリアム・カーティス1874年明治7年)ごろに鎌倉郡川上村で製造したものを嚆矢とする〔村木pp.135-137〕。
食肉加工担当として帝国ホテルで従事していたローマイヤーは、自作したソーセージが日本人の評判を得たことに自信をつけ、1921年大正10年)に29歳で帝国ホテルを退社、資生堂福原信三シュミット商会などから出資援助を受けて合資会社ローマイヤー・ソーセージ製作所を設立した〔村木p.133〕。ローマイヤーは安価で日本人の口に合う洋風ハムの研究と製作にとりかかり、同年、ハム・ソーセージ用としては使い道がなく、仕方なくローマイヤの品川工場にほど近い横浜中華街に食材として提供していた背肉とロース肉に目を向け、これを用いたボイルドハムを作り出した〔村木pp.136-137〕。
安価な値段と、日本人好みのさっぱりとした味から取引先を着実に増やすことに成功し〔初期の取引先として帝国ホテル横浜グランドホテル三越精養軒など。(村木p.137による)〕、日本のハムとして広く浸透していった〔村木p.137〕。大多摩ハムの創業者である小林栄次は、ローマイヤーによるロースハムの出現を指し「日本食肉業界の大きな革命であった」と評している〔村木p.138〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ロースハム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.