翻訳と辞書
Words near each other
・ ラグランジェ・ポイント
・ ラグランジェ力学
・ ラグランジェ形式
・ ラグランジェ点
・ ラグランジュ
・ ラグランジュの四平方和定理
・ ラグランジュの四平方定理
・ ラグランジュの定理
・ ラグランジュの定理 (群論)
・ ラグランジュの平均値の定理
ラグランジュの方法
・ ラグランジュの方程式
・ ラグランジュの未定乗数
・ ラグランジュの未定乗数法
・ ラグランジュの未定係数
・ ラグランジュの未定係数法
・ ラグランジュの記法
・ ラグランジュの運動方程式
・ ラグランジュポイント
・ ラグランジュポイント (ゲーム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラグランジュの方法 : ミニ英和和英辞書
ラグランジュの方法[らぐらん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラグラン : [らぐらん]
 (n) raglan, (n) raglan
ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
方法 : [ほうほう]
 【名詞】 1. method 2. process 3. manner 4. way 5. means 6. technique 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

ラグランジュの方法 ( リダイレクト:三次方程式#ラグランジュの方法 ) : ウィキペディア日本語版
三次方程式[さんじほうていしき]
三次方程式(さんじほうていしき、''cubic equation'')とは、次数が 3 であるような代数方程式の事である。この項目では主に、実数係数とする一変数の三次方程式を扱う。
== 概要 ==
一般に一変数の三次方程式は
: a_3 x^3 + a_2x^2+a_1x + a_0 = 0\quad (a_3\ne 0)
の形で表現される。現代においては、三次方程式の解法といえば、主に代数的解法の事を意味する。
古代バビロニアにおいて既に代数的に解かれていたと考えられている二次方程式と違い、三次方程式が代数的に解かれたのは16世紀になってからである。11世紀頃、円錐曲線による作図によって三次方程式の根を幾何学的に表したウマル・ハイヤームなども、三次方程式を代数的に解くことはできないと考えていた。
三次方程式の代数的解法はガロア理論へと至る代数方程式論の始まりであり、カルダノが著書『アルス・マグナ』によって三次方程式と四次方程式の代数的解法を公表した1545年は、その影響の大きさから現代数学の始まりの年とされることもある。
まだの数が数学者達にあまり受け入れられていなかった時代であり、全ての係数が正の数であるとして扱われたために、例えば、
: ''x''3 = ''a''1 ''x'' + ''a''0
: ''x''3 + ''a''1 ''x'' = ''a''0
の 2 つの三次方程式は、いずれも 2 次の項が無い三次方程式であるが、別の形の方程式とされた。
このように負の数ですら嫌悪された時代に、三次方程式の代数的解法は虚数をもたらした。三次方程式の根が全て正の実数である場合に限っても、代数的解法にこだわる限り虚数を避けては通れないのである。虚数に対する不安は、19世紀コーシーガウスが活躍するようになるまで続いた。
また、三次方程式と四次方程式の代数的解法の発見を元に、数学者達は 5 次以上の一般の代数方程式の代数的解法を追い求めた。最終的にこの代数的解法の存在は、アーベル-ルフィニの定理によって否定されるものの、ガロア理論として結実し、などの基本的な代数的構造の概念を生み出した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三次方程式」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.