翻訳と辞書
Words near each other
・ ミヤコ (お笑い芸人)
・ ミヤコウミウシ
・ ミヤコウリ
・ ミヤコカナヘビ
・ ミヤコグサ
・ ミヤココキクガシラコウモリ
・ ミヤコシ
・ ミヤコショウビン
・ ミヤコジマハナワラビ
・ ミヤコジマハナワラビ属
ミヤコタナゴ
・ ミヤコドリ
・ ミヤコドリ属
・ ミヤコドリ科
・ ミヤコニイニイ
・ ミヤコホテル論争
・ ミヤコワスレ
・ ミヤコー
・ ミヤコーグループ
・ ミヤコーバス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミヤコタナゴ : ウィキペディア日本語版
ミヤコタナゴ

ミヤコタナゴ(都鱮、''Tanakia tanago'')は、コイ目コイ科タナゴ亜科アブラボテ属の小型淡水魚。日本固有種で、関東地方の一部に生息する。地域名(本種を指す方言)としてミョーブタ・ジョンピー(千葉県南総)、ベンタナ・オシャラクブナ(千葉県東総-南総)、ナナイロ(埼玉県入間、比企)、シャレブナ・オシャレブナ(栃木県)などがある。この中にはヤリタナゴとの混称も含まれる。1974年、国の天然記念物に指定された。
== 生態 ==
明治時代後半、東京市小石川(現東京都文京区)の東京帝国大学付属植物園の池で発見された。このことが「ミヤコ」の和名由来と言われる。昭和初期には井の頭池及び神田川水系にも生息していた。
全長約6センチメートル。一対の口ひげがあり、産卵期に現れるオスの美しい婚姻色で知られる。体型はヤリタナゴを小型にしたようであるが、側線が不完全であり、鰓蓋の後ろから胸びれの上あたりまでしかないことで区別できる。また、オスは尻びれと腹びれの先が帯状に黒く、その内側には白線が配される。これは春先の繁殖期には婚姻色として顕著に現れる。
西日本に分布するアブラボテは本種に形態、生態とも類似するが、本種ほど湧水依存が強くないなど適応環境が幅広い感がある。
小動物や藻類などを食べる。
湧水を水源とした細流やため池に生息し、本種の生息地の下流域はヤリタナゴの生息河川である(あった)ケースが多い。天然分布域が東京近郊に偏在しているため、戦後の高度成長期を中心とした都市化で生息環境が次々に破壊され個体数が激減、絶滅に瀕している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミヤコタナゴ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.