翻訳と辞書
Words near each other
・ マレー市長
・ マレー式機関車
・ マレー技術博物館
・ マレー料理
・ マレー族
・ マレー民族
・ マレー沖海戦
・ マレー湾
・ マレー糸状虫症
・ マレー系
マレー蘭印紀行
・ マレー虎
・ マレー語
・ マレー語版ウィキペディア
・ マレー諸島
・ マレー郡 (オクラホマ州)
・ マレー郡 (ジョージア州)
・ マレー郡 (ミネソタ州)
・ マレー鉄道
・ マレー鉄道クラス24ディーゼル機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マレー蘭印紀行 : ミニ英和和英辞書
マレー蘭印紀行[まれーらんいんきこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [らん]
 (n) orchid
: [しるし, いん]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence 
紀行 : [きこう]
 【名詞】 1. traveller's journal 2. traveler's journal 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

マレー蘭印紀行 : ウィキペディア日本語版
マレー蘭印紀行[まれーらんいんきこう]
マレー蘭印紀行(まれーらんいんきこう)とは、金子光晴(1895年~1975年)が1940年(昭和15年)に上梓した紀行文である。
== 本紀行について ==
金子は、1928年(昭和3年)から1932年(昭和7年)にかけて中国ヨーロッパ南洋を放浪した。本紀行は、この放浪のうちの南洋のマレー半島シンガポールジャワスマトラでの見聞をもとに書かれたものである〔「マレー蘭印紀行」中公文庫改訂版(2004年)177ページ 松本亮による解説〕。本紀行は、8つの章から構成される。すなわち、「センブロン河」、「」、「」、「」、「コーラルンプル」、「シンガポール」、「爪哇(ジャワ)」、「スマトラ」の各章である。金子自身も、「この旅行記に収めたものは、馬来半島ジョホールのゴム園と、スリメダンの石原鉱山を中心としたもので、爪哇、スマトラの旅行記は附録程度に量が少ない。」と述べている。また「旅行記の方法は、自然を中心とし、自然の描写のなかに人事を織込むようにした。」とも述べられている〔同書175ページ 金子自身の跋文〕。本紀行で言及される人物には、現地で働くマレー人華僑を始め、娼家で働く日本人女性までさまざまである。以下、中心となるゴム園と石原鉱山についてみる。ゴム園については、三五公司のゴム園について多くの記述が割かれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マレー蘭印紀行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.